ハンドバッグ | Making |
|
’06/10/26 |
|||
'06/10/07 デザイン画 |
'06/10/08 設計・型紙 |
'06/10/08 内張り裁断 |
'06/10/08 内ポケット 1 |
|||
デザイン画を作成。主要な部分の寸法、材質、厚み等を設定します。 | デザイン画を元に型紙を作る。 | 型紙から、内張りを裁断。材料は、上からアメ豚、2mmヌメ革、1mmヌメ革、アメ豚 | ヘリ返しをする。 | |||
'06/10/08 内ポケット 2 |
'06/10/08 内ポケット 3 |
'06/10/08 内ポケット 4 |
'06/10/08 設計変更 1 |
|||
ファスナーを仮留めして、菱目打ちで縫い穴を開ける。 | ファルナーを縫い付けたら、両側辺を仮留めする。。 | ポケットの側辺と下辺を、内張りに縫い付ける。上辺を縫製しないことで、オープンポケットも兼ねる。 | ここで設計変更。持ち手を入れる部分のヘリ返しを中止。その部分型紙10mm.カット。 | |||
'06/10/08 設計変更 2 |
'06/10/09 ファスナー縫製 |
'06/10/10 内張り縫製 |
'06/10/15 胴・底切断 |
|||
変更した型紙に合わせて裁断。 | ファスナーを縫製。 | 底以外の内張りのパーツをつなぎ合わせる。 | 表部分の製作に入る。胴と底は2mmヌメ革。細長いのが、玉ぶちで1mmヌメ革。型紙に合わせて裁断する。 | |||
'06/10/15 胴・底縫製 1 |
'06/10/15 胴・底縫製 2 |
'06/10/15 胴・底縫製 3 |
'06/10/15 胴・底縫製 4 |
|||
側辺を縫製。後に、この順番が災いすることに。 | 底を縫製。 | 玉ぶちを縫製。 | 胴・底の縫製完了。しかし、2mmのヌメ革はこしが強くて、表にかえせない。ここで側辺を先に縫製したことの過ちに気が付く。 | |||
'06/10/16 表かえし |
'06/10/21 内張り縫製 2 |
'06/10/21 内張り縫製 3 |
'06/10/22 持ち手通しふち加工 |
|||
革を湿らせて、しなやかにすることで、表かえしに成功。無理にかえすと、革が伸びたり、しわになるので注意する。これで表部分は完了。 | 再び内張りの製作。まずは側辺を縫製。こちらは、表かえししないので、縫製順番はこれで問題ない。 | 底を縫製。表に対して、内張りは小さく作る必要がある。表に仮組みしてみて、縫い代を調整する。 | 1mm厚のヌメ革で、持ち手通し部分のふちを覆う。耐久性と見た目が向上する。 | |||
'06/10/24 表と内張り結合 |
'06/10/25 持ち手 1 |
'06/10/26 持ち手 2 |
'06/10/26 持ち手 3 |
|||
1mm厚のヌメ革のビンディングレザーで、表と内張りの結合を施す。側辺部は、2mm厚のヌメ革を使い、Dカンを付けた。 | 2mm厚のヌメ革を半分に折って縫製。両端の縫い代の床面を革漉きをして、重なった部分が厚くならないようにする。 | 持ち手を本体に通す。持ち手を通す時に、針金ハンガー等を使うとやり易い。 | 持ち手を輪にする。接合部分は、回して本体の内部に隠す。 | |||
'06/10/26 完成 1 |
'06/10/26 完成 2 |
'06/10/26 完成 3 |
'06/10/26 完成 4 |
|||
これで完成。ほぼ、デザイン画の通りになった。まだ革が固いが、使い込むにつれ、飴色に変化して革がしなやかになっていく。 | 玉ぶちが質感を向上させている。 | ファスナーを全開すれば、完全にオープントップになる。トートバッグ的な使い方も可能。 | 黄色い内張りがアクセント。内ポケットの使い勝手も良好。 | |||
UsaChu Copyright 2006