モビリオのページ
第50回(2002/5/5)
アース
最近、アーシングなるものが流行している。自動車の場合、基本的には、ボディーがアースとなっているが、それを、アーシングケーブルでバッテリーへ直結し、電気抵抗を低減させるというもの。それにより、走行性能、燃費、オーディオの音質、ヘッドライトの光量の向上が期待できると言うのだが。 |
現状のアースはどうなっているか?
バッテリーからのマイナス側からは、太いケーブルと、細いケーブルの2本が出ている。 | 細いケーブルは、ボディ(エンジンルーム左側面)にアースされている。 | 太いケーブルは、エンジン左部にアースされている。 |
電力は、スターターモーター、スパークプラグ、ライト、オーディオ、エアーコンディショナー等で消費されるが、エンジンに繋がっているオルタネーター(発電器)で発電して、給電及び、バッテリーに蓄電する循環をとっている。アースケーブルの太さの違いは、発電する側と、消費する側の電力の違いのためである。 |
それ以外のエンジンのアース
バッテリーから直接ではないが、エンジン右側のシリンダーヘッド部にも、ボディからアース線が接続されている。 |
エンジンの抵抗値を測定
電装品と無関係の部分で最大0.018kΩ。それ以外は、0.001kΩ。 |
安物のテスターで、エンジンの各部分を測定。データの信頼性は確かではないが、最も抵抗が大きかった場所は、カムカバーの0.018kΩ。スパークプラグ取り付け部や、オルタネーターは、0.001kΩ。カムカバーの抵抗値が高いのは、シリンダーヘッドとカムカバーの間のガスケットが抵抗になっているだめだろうか?しかし、この部分には、電装品が付かないので関係ない。 そうなると、0.001kΩが、現状のエンジンの抵抗値となる。この抵抗値なら全く問題ないと言えるのではないだろうか? |
アーシングの必要性
スパークプラグ(8本)の交換は、かなり大変そうだ。 |
今回の調査において、エンジンに関しては、アーシングの必要性は何とも言えない結果となった。もし、経年劣化により、アース部分が酸化し、抵抗値が増した場合は、アース部分を磨き、導電グリースを塗布し、組み直すことで、ノーマルのままでも、回復は期待できる。 しかし、アーシングによって、効果が見られたという報告も数多いし、鉄やアルミニウムより、ケーブルに使われている銅の方が電気抵抗が低いことも事実なので、きっちりと施工されていれば、効果は期待できるだろう。 電気系をチューニングするという意味では、イリジウム電極のスパークプラグに交換するすることも効果があると思う。但し、この「i-DSIエンジン」は、見るからにプラグ交換は、簡単ではないようだ。 |
電気の雑学
ドイツの電気学者オームは、1826年に「電流の強さは電圧に比例し、抵抗に反比例する」という電気学で一番有名な法則を発見した。
いわゆるオームの法則」である。
I=電流
電気抵抗は、低温では低くなり、絶対零度(摂氏-273.15度)でゼロになる。自動車のエンジンでは、摂氏100度以上に達するため、金属の違いによる電気抵抗の差も大きくなる。そういう事から考えると、自動車のアースをエンジンのアルミニウムやボディの鉄でとるより、より体積抵抗率が低い銅線で直結する方が、効率がが良いことは理論にはかなっている。
|
金属材質 |
体積抵抗率 [x 10-8 Ωm] |
|
0 [℃] | 100[℃] | |
アルミニウム | 2.50 | 3.55 |
金 | 2.05 | 2.88 |
銀 | 1.47 | 2.08 |
銅 | 1.55 | 2.23 |
鉄(純) | 8.90 | 14.70 |
鉄(鋼) | 10〜20 室温 | |
鉄(鋳) | 57〜114 室温 |