藍を栽培する
(2006/03/26 〜 )

藍染めするための藍を栽培しました。

種まき
(2006/03/26)

これが藍の種です。蓼藍(たであい)という種類で、日本古来から栽培されています。ボランティアの方から、無料でいただきました。 種の拡大写真です。形や大きさは、ゴマ粒に似ています。 セルトレーに、種をまきます。種が隠れる程度に、軽く土をかけます。 散水します。ある程度、成長したら、定植します。

生育

4月16日
一部の種が発芽し始めました。
5月13日
一部、芽を鳥に食べられました。本葉が出るまでは、網をかぶせておけばよかったです。
5月21日
丈が4、5cmに成長しました。畑に定植しました。
5月27日
丈が8cmぐらいになりました。
6月3日
丈が12cmぐらいになりました。
6月10日
丈が15cmぐらいになりました。
6月17日
丈が20cmぐらいになりました。
6月24日
丈が25cmぐらいになりました。
7月2日
丈が40cmぐらいになりました。葉が生い茂り、隙間がなくなりました。
7月8日
成長は著しいです。そろそろ最初の収穫「一番藍」が収穫できそうです。

7月8日
「蓼(たで)食う虫も好き好き−辛い蓼を食う虫があるように、人の好みはさまざまである」(広辞苑)。 この諺の蓼は「ヤナギタデ」を指すようですが、同じ科の蓼藍も虫の被害が少ないです。しかし、ある日、葉っぱを食べる虫を発見しました。葉っぱに付着している藍色の染みは、藍を食べ た虫の排出物ではないかと思います。
7月15日
丈が50cmを超えたので、明日は、「一番藍」を収穫します。
8月15日
一番藍を収穫して、一ヵ月たったら、またこんなに茂りました。まるで雑草並みの成長です。
9月10日
一度刈り取った畑が、再び茂りました。
9月17日
二番藍を刈り取ることにします。
9月23日
つぼみが付き始めました。
10月7日
二ホンカナヘビが藍の茎に登っていました。腹が膨らんでいるので、虫を食べたのかもしれません。
10月8日
ヤマトシジミが花にとまっていました。
10月28日
二番藍を収穫し終わった畑です。順番に収穫したので、先に刈り取ったところは再び茂っています。
11月12日
二うねだけ残して、他は抜き取りました。
11月19日
一うねだけ残して、他は抜き取りました。

一番藍の収穫

7月16日
一番藍を収穫しました。土から10cmぐらいのところで切りそろえます。暫くするとまた、二番藍を収穫することができます。
一度に使い切れないので、まずは、二うね収穫しました。 収穫した蓼藍から葉っぱだけを取ります。これが、思ったより重労働でした。時々虫がついているので、手袋をして作業した方が良いです。 収穫した葉っぱは、水洗いします。 バケツ2杯、約2kgの藍の葉が採れました。藍の生葉染めには、2倍量の生葉が必要です。今回収穫した2kgの生葉で1kgの布を染めることができます。
8月10日
さらに一うねを収穫しました。
8月27日
一番藍をニうね収穫しました。これは生葉染めには使わず、乾燥させます。
9月2日
1週間、乾燥させました。蓼藍の葉は、枯れても青い色をしています。
別の畑でも栽培していて、こちらもそろそろ収穫できそうです。
10月8日
別の畑の藍が茂りました。こちらの畑の一番藍を収穫しました。
10月21日
別の畑の残りの一番藍を収穫しました。
 

ニ番藍の収穫

9月17日
二番藍を収穫しました。一度に処理できないので、今回は一うねだけ収穫しました。
9月24日
二うね収穫しました。
10月1日
7株分の重さを計りました。茎付きで、1700g。生葉だけにしたら、500gでした。1株当たり70gの生葉が収穫できたことになります。成長が盛んな夏なら、もっと収穫量が多かったと思います。

10月8日
500gの生葉を、1週間乾燥させたら重さが100gになりました。
10月28日
最後の二番藍を収穫しました。
11月12日
今まで収穫した乾燥させた藍の葉です。大きなビニール袋一杯になりました。
11月19日
今まで収穫した藍の葉っぱを取り除いた茎です。これは腐らせて、畑の堆肥にしようと思います。

種取り

12月16日
種取り用に残していた株を紐で縛って、刈り取りました。既に多くの種が地面に落ちていました。刈り取る時期が遅かったようです。
12月16日
ビニール袋を掛けて、風通しの良い場所に吊るします。
12月29日
ビニール袋の底に落ちた種を採取しました。
風が強すぎて、多くの種が吹き飛ばされました。強風が当る場所には吊るさない方がよいと思います。

藍染めをする
(2006/07/16)

糊や光沢剤などがついている時は中性洗剤で洗って、乾かしてから、絞りを入れます。
写真左は自作の布。右は買ってきたハンカチに絞りを入れました。
今回、藍の生葉で染める生葉染めをします。
収穫した蓼藍の葉に水を加えて、ミキサーにかけます。
絞り袋やネットに入れて、濾しとります。必ず手袋を着けてください。そうしないと、右のように、ひどい目に遭います。 途中で父に濾すのを手伝ってもらいました。父は素手で作業したら、この通りです。これは洗っても落ちませんでした。
濾しとった液体にハンカチ一枚に対してソーダ灰を小さじ一杯程度加えて混ぜます。液が黒っぽくなります。 ハイドロサルファイトコンクをソーダ灰と同じ量を加えよく混ぜ、30分間待ちます。液が緑がかってきます。
ハイドロサルファイトコンクは吸い込むと危険です。取扱いに注意します。
染めるものを水に浸し軽く絞ります。
又は、ピノゲンC(浸透剤)の100〜200倍希釈液に5分程浸して、軽く水洗いします。
液面の藍の華(泡)は、ムラの原因になるので、新聞紙で取ります。そして染めるものを入れます。染色中は、染めるものが、空気に触れないように注意します。蓋をして、一時間待ちます。
一時間たったら、絞って空気にさらします。 布の色が、酸化することで、
黄→黄緑→緑→青緑→青
と変化します。もっと濃く染めたい時は、液に浸して空気にさらす作業を繰り返します。

染液が酸化して青くなったら、染液1リットルに対して、ソーダ灰とハイドロサルファイトコンクを1.5gずつ加えて攪拌すると、再度使用できます。

染色できたら、流水ですすぎます。
(オプション)水洗い後、80%酢酸の200倍希釈液に5〜10分浸し、水洗いすると、さらに発色がよくなります。その後、レジノールSN(藍の色止剤)の50〜100倍希釈液に5分浸して、水洗いせず乾燥させると、色落ちしにくくなります。

生葉染めの作品
(2006/07/21〜)

自作の布
思ったより濃い青に染まりました。
絞り袋に使った袋。 ハンカチ
直線模様は、つまみ縫い引き締め絞りで入れました。
ハンカチ
桜の花と「桜」の漢字を表現しました。

靴下をくくり絞りで柄を入れました。 古い白シャツを染めました。これは、藍染めする時の作業着にしようと思います。 日傘を染めました。ポリエステルの糸の刺繍は染まらず白い柄として残りました。 同じく、日傘の袋を染めました。

感想

ひとくくりで藍色という中にも濃いものや、薄いものも出来上がる所が藍の面白さだと思いました。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2006 Taiki