オールペーパーカメラ
(2005/01/03〜23)
カナダWrebbit社の「The All Paper Camera」を作りました。
組み立てる
部品総数は197。日本語の説明書付でした。 | 部品をミシン目に沿って切り取り、曲げて、接着します。 | ケーシングを組み立てます。 | スプロケット、フィルム巻きキャプスタンと巻き戻しを組み立てます。 |
レンズ(内側)とフィルム送りを組み立てます。 | 外部の仕切り、暗室カバーと支えを組み立てます。 | レンズ(外側)を組み立てます。 | 蛇腹を組み立てます。 |
レンズのガイドと横の支えを組み立てます。 | 装飾部品とファインダーを組み立てます。 | ピンホールを組み立てます。 | 完成 |
フィルムを入れる
蛇腹の位置を安定させるため、下の丸の位置に、滑り止めのサンドペーパーを貼ります。 | フィルムの先端をスプロケットの隙間に差し込みます。 | フィルムを巻きます。 | 暗室カバーを閉じて、ケースの裏蓋をはめます。 |
ピンホールについて
左の写真は、今回開けたピンホールです。ピンホールはまん丸にします。穴が小さければ小さいほど、丸ければ丸いほど、映像がはっきりします。一方、穴が小さいほど露出時間は長くなります。 写真を拡大して調べてると、アルミ箔の直径は5ミリに対し、ピンホールは約0.35ミリでした。 |
F値・シャッター速度について
ピンホールのf値 = 焦点距離/針穴径 (例) 焦点距離 = 150mm、 針穴径 = 0.375mm の場合 ピンホールのf値 = 150mm/0.375mm = 400) シャッター速度 = (ピンホールのf値 / 露出計のf値)^2 × 露出計のシャッター速度 |
露出計の代用
露出計を持っていないので、デジタルカメラで代用することを考えました。
シャッター速度 = (ピンホールのf値 / デジタルカメラのf値)^2 ×デジタルカメラのシャッター速度 × (デジタルカメラのISO値 /
フィルムのISO値) |
撮影範囲
露出を調べるために、デジタルカメラで撮影しました。使用したデジタルカメラ
の焦点距離は、35mmフィルム換算で39mm相当。赤い枠は、実際に焦点距離を150mmにした時のピンホールカメラでの撮影できた範囲です。さらに、蛇腹を190mmまで伸ばす
ことができるので、150〜190mmのズームレンズに相当します。 標準倍率の50mmレンズに対して、このオールペーパーカメラは、3〜4倍の倍率になります。思ったより撮影範囲が狭くなるので被写体が切れないように、注意が必要です。 |
撮影する
撮影したいものを決める。安定した台にカメラを置く。1枚目を撮影する時は、つまみを1回転半回します。 | シャッター速度を計算し、その時間、シャッターを開けて、閉める。 | 2枚目以降は、つまみを3/4回転して、フィルムを送る。 | 最後まで取れたら、逆回し解除ボタンを押しながら、フィルムを巻いて、裏蓋を開けて、フィルムを取り出す。 |
撮影結果
今回は曇天でしたので、高感度フィルムのISO400を使いました。
晴れている時は、ISO100のフィルムの方が、シャッター速度の調節がしやすい思います。
下の写真をクリックすると、拡大写真が見られます。
感想
紙のカメラでこんなにきれいに撮れるなんてびっくりしました。撮るのに時間がかかること以外は普通のカメラとして使えると思いました。 |
タイキけんきゅうじょ Homepage Copyright 2005 Taiki