麻のできるまで
(2006/07/02)

麻のできるまで調べました。

鹿沼市立歴史民族資料館

資料館

あさのできるまで

鹿沼市立歴史民族資料館で、あさのできるまでを調べました。ここは、鹿沼市に合併する前は、粟野町でした。ガッツ石松さんの出身地です。 1.播種・・・専用の播種機を使い10a当たり3kg〜4kgの種子を播きます。3月の風物詩です。 2.5月下旬、雷や風雨が心配な時期です。 3.抜取り・・・7月中旬〜下旬に抜取りを行います。機械化がむずかしく手作業が多い、暑さの中、力を要し重労働です。 4.湯掛け・・・抜かれた生あさは、専用の"お風呂"(熱湯)に入れます。独特なあさの臭いがプンプンします。
5.乾燥・・・湯掛されたあさは、天日で5〜6日間自然乾燥させます。色は白茶色に変色します。天候に左右される作業です。 6.発酵・・・芯と皮を分離しやすくするため、乾燥したあさを水に漬け2〜3日間重ね発酵させます。永年の"勘"が生かされます。 7.あさはぎ・・・分離しやすくなったあさを3本〜4本合わせ、尾から(芯)の部分と皮とを分離し、1枚の皮にします。尾からは屋根やカイロ灰として利用されます。 8.あさ引き・・・皮の部分の不純物を特殊な鋼板で取りのぞき、繊維質(あさ)が生まれます。現在は機械で行なわれています。 9.乾燥・・・1枚づつていねいに陰干しします。苦労を忘れる喜びの一瞬です。製品は一束15kgに束ね出荷されます。
道具

これは、播種機「タイマハシキ」です。 これは、湯掛けにつかう桶です。 「オブネ」と、中に入っているのが、「尾から」です。 左が「麻ひきご」であさ引きに使う道具です。右が「おかわ」であさ引きする時に出る不純物です。 これは麻の蓑(みの)です。

麻畑を見学しました

日本では、麻はごく限られた場所でしか栽培していません。

鹿沼警察署永野警察官駐在所で、麻畑の場所を聞きました。この駐在所は、間もなく別の場所に移転するそうです。 警察官の話によると、同じ場所で栽培すると連作障害を起すそうで、畑は前の年のから場所を変えているそうです。教えられた通りに行くと、麻畑がありました。 畑の端にはがきのようなものが掲示してありました。これは、「転作等実施水田 一般確証」です。水田を別の作物を作る時に必要な確証のようです。 確証に書かれている作物名を見て少し驚きました。でもこれは、産業用に品種改良されたもので、毒性は殆どありません。それでも栽培には許可がいるそうです。
これが葉っぱです。もみじの葉っぱに似ています。 これが茎です。この時は、背丈程の高さでしたが、収穫する時は、2〜3mぐらいに成長するそうです。 これは、弓の弦です。僕は、弓道をしますが、こんなところにも、麻が使われている事に気が付きました。

感想

毎年育てる場所を変えるなんてかなり手間がかかりすぎるんじゃないかと思いました。しかも許可が必要な状況の中でも育ててる人がいる っていうのはすごいことだと思いました。これからもこの情景が失わないように育て続けてほしいです。

 

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2006 Taiki