足利散策
(2005/06/12)
栃木県足利市を散策しました。
散策のルート
|
足利市の街を徒歩で散策しました。
|
散策の様子
1.足利市駅 東武伊勢崎線の足利市駅です。渡良瀬川の向こう側は、JR足利駅があります。 |
2.中橋 足利市駅周辺の渡良瀬川には、上流から順に渡良瀬橋、中橋、田中橋が架かっています。今回は、中橋を渡って、川の左岸に出ました。 |
3.中橋緑地 中橋を渡ると、中橋緑地があります。川の流れを見るには良い場所です。この日は、西風が吹いて心地よかったです。 駐車場代は、1日200円なので、車で来るのもよいと思います。 |
4.JR両毛線 途中、JR両毛線の線路を越えた時、運良く、電車が通過するところを見ることができました。 |
5.足利学校 国内にただ一つ、現代に残る教育の原点・日本最古の学校が足利学校です。写真は、寛文8年の創建された学校門です。 この日は、無料公開日でした。 |
足利市重要文化財 旧足利学校遺跡図書館 足利学校が廃校になったのちに開設されました。足利学校の書物を継承し、大正4年に建築されたこの図書館に引き継がれました。 |
図書館には、昔の教科書などが展示されています。 | 杏壇門をくぐり、正面に見えるのが、聖廟です。孔子様をまつってあり、孔子廟とも言い、建物の名称は大成殿で、寛文8年に造営されたものです。聖廟の中には、孔子坐像・小野篁(おののたかむら)公像・四配などが納められています。 |
漢字の試験を受けました。初級、中級、上級、全てやってみました。 | 書院で、「論語、素読を楽しむ。」という授業を受けました。先生が読む論語を復唱します。その後、先生が意味を解説します。 |
宥坐之器 これは、「中庸」を形にした器です。水の量が少なすぎても、多すぎても傾いてしまいます。腹八分目が良いということを意味しています。動画(WMV:48kB) |
北庭園 奥の庭として、南庭園より格が高く、大きく、方丈、書院から鑑賞するように作られています。形式は、南庭園と同じく築山泉水庭です。 |
6.大門通り 足利のきれいな街並みが散策できます。 |
足利尊氏像 |
|
|
大門通りのこの床屋。今まで見たことないぐらい古い床屋です。でも、お客さんがいました。 |
7.鑁阿(ばんな)寺・足利氏宅跡 足利一門の氏寺。源姓足利氏2代目足利義兼が、建久7(1196)年邸内に持仏堂を建て、大日如来を祭ったのが始まりです。鎌倉時代の武家屋敷を今に伝えており、大正11年3月『足利氏宅跡』として国の史跡に指定されました。 |
||
8.足利市役所 この市庁舎は、1974(昭和49)年に完成したものです。 初代の市庁舎は、1921(大正10)年に作られました。 |
9.織姫神社 二百数十段の石段を登ると、織姫神社の建物があります。 織姫神社は、昔、機神(はたがみ)さまといい通4丁目にあった。明治12年(1879年)この山麓に遷宮したが、翌年火災で焼失し、昭和12年に再建された。「足利織物」の隆盛を願い建てられたもので、朱塗りの神社は緑に映えて美しい。守護神は八千々姫命(やちちひめのみこと)と天御鉾命(あめのみほことのみこと)です。織姫観光道路を利用すれば境内裏まで自動車でも行くことができ、景勝の地として多くの人に親しまれています。 織姫神社から、足利の街が見渡せます。中橋や渡良瀬橋も見ることができます。 |
||
10.電話ボックス 森高千里の「渡良瀬橋」の歌詞に出てくる「床屋の角にポツンんとある公衆電話」です。電話機はPVのものから代替わりしていました。 |
11.八雲神社 足利には、ここの他にもいくつか八雲神社があります。PVに出てくるのはここになります。 |
12.渡良瀬橋 現在の橋は2代目で、1934年(昭和9年)、昭和天皇の陸軍大演習行幸の際に、トラス橋に架け替えられました。 |
渡良瀬橋は、歩行者は通行できません。並行して歩道橋が架けられています。 |
|
|||
歩道橋は、森高千里、松浦亜弥のファンの掲示板になっていました。 1964年3月 栃木県建造 製作 櫻田機械工業株式会社 材質 SM41A SS41 鋼材 137t207 |
初代渡良瀬橋は1903年(明治35年)に木造のアーチ橋として架けられました。この形は、現在の中橋によく似ています。中橋は初代渡良瀬橋を参考にしたのでしょうか? |
「渡良瀬橋で見る夕日を、あたなはともて好きだったわ。」という歌詞の通りの夕日を期待していたのですが、夕方、西の空が色付き始めたけど、この日は、あいにくの曇天だったので、夕日を見ることができませんでした。
|
感想
意外に足利にはいろんな所があって、結構楽しかったです。足利学校で受けた漢字の試験は難しかったです。 |
タイキけんきゅうじょ Homepage Copyright 2005 Taiki