電池を作る(2002/8/18)


身近にあるもので、電池を作ってみました。

お金で電池を作る

10円、1円、キッチンペーパーを用意しました。 濃い塩水を作り、キッチンペーパーを浸します。 このように重ねていきます。

まずは1組でやってみました。電圧は0.54ボルトでした。
この時の、電気は、10円がプラス、1円がマイナスになっていました。

お金の数と電圧

組数 ボルト
1 0.54
2 0.85
3 1.36
4 1.59
5 1.65
6 1.83
7 2.18


組数を増やすと、電圧も増えます。

お金電池の感想

 10円は銅、1円はアルミでできています。これらの間に塩水を入れることにより、電気がおきると聞きました。1組の電圧は小さいので、組数を増やし、電圧は乾電池ぐらいにすることができましたが、この電池では、モーターにつけたプロペラを回すことができませんでした。モーターを回すためには、電圧だけではなく、電流も必要のようです。他にも次のような欠点がありました。

  1. すく使えなくなってしまいます。作って少し時間をおくと、すぐに電圧も電流も下がりました。
  2. 電流が小さい。1組での電流は、作ったすぐで2mA、少し時間をおくと1.5mAに下がりました。組数を増やしてみましたが、電流は思ったように上がりませんでした。
  3. いくつも重ねなければならないので、作るのに手間がかかります。

炭電池を習う

 お金電池では、モーターを回すことができなかったので、もっと強い電池の作り方を習いに行きました。

渋谷のたばこと塩の博物館で炭電池の作り方を習いました。 まずは先生から説明を聞きました。
その後、自分で作ってみました。思ったより簡単に作ることができました。
完成後の炭電池でプロペラが回りました。

回り方は、乾電池よりは、弱かったです。

今度は10個の炭電池を直列でつないでみたら、乾電池よりも強く回すことができました。

炭電池を作る

 習ってきた通りに、家で作ってみました。せっかくなので、作るだけではなく、詳しいデータをとることにしました。

まずはキッチンペーパーを塩水に浸す。 炭(備長炭)にキッチンペーパーをまく。

 

今度はアルミはくを巻く。 これで完成。この時の電圧は0.957ボルトでした。
電気は、炭がプラス、アルミはくがマイナスです。
習ったと時と同じように、プロペラ が回りました。このモーターは、弱い電気でも回すことができるもので、博物館で買ってきました。 回っている時の電流は16.4mAでした。お金電池より大きな電流が出ました。 午前10時からまわして12時間たった午後10時になっても回っていました。思った以上に長持ちしました。 朝起きて見ると止まっていました。博物館の先生から、炭電池は、アルミはくが溶けるか、塩水が乾くまで使えると聞いていたように、分解してみると アルミはくが溶けていました。

実験後のアルミはく

右上の炭に巻いていたところのアルミはくが、ぼろぼろになっていました。アルミはくが溶けることで、電気が作られているようです。

炭電池の感想

実験をするまでは、こんなものではモーターを回すことはできないか、もし、回ってもすぐに止まってしまうと思っていました。しかし、12時間以上も回り続けてびっくりしました。 これなら、もし、電池がなくなった時に、非常用として使えると思います。

モーターで発電する

せんぷうきでモーターをまわしてみると0.3ボルトの電気が発電できました。モーターからでも、電気がおこせることがわかりました。風力発電 も、このような方法で発電しているかな。

研究を終えて

電池の作り方は、わかりましたが、電気がおきる仕組みはこれから勉強したいと思います。博物館の先生の話によると、塩水の代わりに、ジュースやソースを使ったり、果物などの身近な材料でも電池を作ることができるそうなので、今度は、他の材料を使って、いろいろな電池を作ってみたいです。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2002 Taiki