イチゴの栽培

(2007/3/3〜7/15)

イチゴを栽培して、イチゴジャムやイチゴの押し花を作りました。

  • 昨年の秋に、イチゴの親株を植えました。(上)
  • 元の苗から、ランナーが出て、子株ができました。(中)
  • その苗から、ランナーが出て、孫株ができました。(下)


栄養繁殖性作物であるイチゴは、このように増えていきます。
種子から発芽させることもできますが、親株とは違う性質を持つことが多いです。種子をまいてイチゴを育てれば、新品種の育成者になれるかもしれません。
 

培状況

3月3日
マルチ無しの露地栽培でしたので、やっと花が付きました。
4月1日 4月8日
花が多くなってきました。
4月14日
この頃から、実が成り始めました。

6月17日
この頃になると、花も実も付かなくなりました。
7月1日
ランナーが伸びて、苗は増えています。6月中旬頃から、来年に備えて、子苗を確保しておきます。
7月14日
そのまま栽培したら、さらに苗が増えました。

つぼみがつきました。 つぼみが膨らみます。 開花します。イチゴの種類によって違いますが、このイチゴの花びらは5枚です。 ガクは、10本あります。ガクは、花びらの中心と、花びらの間に位置します。

花びらが落ちます。 受粉すると、ガクが下を向きます。 4月15日
実が膨らみ始めました。
4月28日
緑色をしたイチゴの元ができてきました。
5月6日
実が膨らみ、白っぽくなってきました。
5月12日
実が赤くなりました。食べてみたら、とても甘かったです。
5月19日
収穫しました。
6月2日
収穫しました。これでイチゴジャムを作りました。

イチゴの押し花を作る

(2007/05/12)

イチゴの実、花、葉を収穫します。 イチゴの実を半分に切ります。 スプーンなどで、中味をくりぬきます。 このようにくりぬけました。
くりぬいた所に、ティッシュペーパーを詰めます。 下から、新聞紙・ティッシュペーパー、イチゴ、ティッシュペーパー・新聞紙の順で挟んで、イチゴの水分を取ります。ティッシュペーバーと新聞は湿ったら交換して、何度か繰り返します。 今回は、乾燥シートの代わりにペット用シートを使いました。ペット用シートの下半分にイチゴの実、花、葉を並べます。シートの上半分を折り返して、被せます。 シートを電話帳に挟んで、おもしをのせます。

失敗

数日後に確認したら、イチゴにカビが生えて、黒くなっていました。失敗の原因は、乾燥にペット用シートを使ったからだと思います。ペット用シートは、水分をよく吸収しますが、その水分はあまり蒸発せず、シートに閉じ込められます。その結果、シートが湿った状態になり、カビの発生に至ったのだと思います。

(2007/05/20)

今度は、除湿機を使って乾燥さえることを考えました。

イチゴの実を半分に切って、ティッシュペーパーに乗せて、切口の水分を取ります。

除湿機の噴出し口にイチゴを並べます。 10時間経過

かなり水分が抜けましたが、まだ、湿っています。

23時間経過

完全に水分が抜けました。少し乾燥させ過ぎたかもしれません。完全に乾燥する前に、押し花にすればもっとうまくいくと思います。

(2007/07/15)

栽培の締めくくりに、イチゴの葉、実、花を押し花にして、額に飾りました。

イチゴジャムを作る

(2007/06/02)

材料: イチゴ:200g、 砂糖:150g、 レモン果汁:大さじ3/4杯分
イチゴを水洗いし、へたを取ります。 イチゴを鍋に入れて、砂糖の半量をまぶします。1時間ぐらい置きます。 イチゴから水分が出てきます。 弱火で加熱します。沸騰したら、一旦火を弱めて、イチゴの中の空気を出します。再び弱火で5分ぐらい煮込みます。
残りの砂糖を加え、火を弱め、5分ぐらい煮詰めます。 少しとろみが出たら火を止めます。 レモン果汁を加えます。
今回は、グレープフルーツ果汁を入れてみました。
強火で沸騰させます。3〜4分加熱し、とろみが出たら火を止めます。表面の泡を取り除きます。
ジャムが熱いうちに、予め熱湯消毒しておいたビンに詰めます。  ビン詰めしたジャムを、約90℃のお湯で、10分間加熱殺菌します。火を止めて、冷まします。 水で約1時間冷します。 ジャムはゆっくり固まるので、食べるのは、1日待ちます。 6月3日
手作りのスコーンに手作りのイチゴジャムを付けて食べました。風味がよく、とても美味しかったです。

感想

イチゴは、冬でも枯れない強い植物だとわかりました。イチゴジャムやイチゴの押し花も作ることができてとても楽しかったです。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2007 Mai