秋の日光(2003/10/26)
秋の日光に行きました。
いろは坂
中央に、へびのように見える道が、第一いろは坂です。 上りと下りは、それぞれ一方通行になっています。 上りの第二いろは坂は、20のカーブがあり、 下りの第一いろは坂は、28のカーブがあります。
いろは坂には、カーブ毎に、「いろは・・・」の標識があります。
現代では、50音を「あいうえお・・・」と並べてますが、昔の人は、「いろはにほへと・・・」と並べていました。このことから、「物事の初歩。入門。基礎。」のことを「○○のいろは」とも言うようになりました。
しかし、仮名づかいが新しくなり、「ゐ(い)」「ゑ(え)」が使われなくなったので、文字列「いろは」は、使われなくなりました。
「いろは」は、そのすべての文字を繰り返さずに使って、ひとつの歌になっているのです。ABCの歌があるように、昔の人は、いろはの歌で文字を覚えていたそうです。
「いろはの歌」
いろはにほへと ちりぬるを
(色は匂へど 散りぬるを)わかよたれそ つねならむ
(我が世誰ぞ 常ならむ)うゐのおくやま けふこえて
(有為の奥山 今日越えて)あさきゆめみし ゑひもせす
(浅き夢見じ 酔ひもせず)戦時中の小学6年生用の国語の教科書には、いろはの歌を「修行者と羅刹」という話しで、次のように訳しています(旧仮名遣い)。
花は咲いてもたちまち散り、人は生まれてもやがて死ぬ。
無常は生ある者の免れない運命である。生死を超越してしまへば、もう浅はかな夢も迷ひもない。
そこにほんたうの悟りの境地がある。いろはの歌は、47文字からできていますが、日光のいろは坂のいろはの標識の数は、1つ多い48(上り20 下り28)です。その答えは、48番目のカーブの標識を見ればわかります。みなさんも、いろは坂に行った時に、その答えを探してみてください。
明智平
上りの第二いろは坂を上ったところに、明智平があります。 ここは、海抜1274mのところにあります。 ロープウェイで、展望台に上ることができます。
レストハウスで、日光名物の湯葉が入ったうどんを食べました。 中央は、ロープウェイの機械室の写真です。 大きな滑車で、太いワイヤを引っ張って、ゴンドラを動かしていました。 僕たちも、ロープウェイに乗りました。
展望台に登ると、男体山、中禅寺湖、けごんの滝が一望できます。 ロープウェイのチケットの裏には、次の説明が書かれていました。
イタリア大使館別荘記念公園
歌ヶ浜駐車場から、歩いて約15分で、イタリア大使館別荘記念公園に行くことができます。
とても静かで、景色がよいところです。
園内の建物は、昭和3年(1928年)にイタリア大使館の別荘として建てられ、平成9年(1997年)までの約70年間、歴代の大使が使用していたものです。係りの人にいろいろ質問をしました。
- とてもきれいな建物ですが、修理するのにいくらぐらいかかったのですか?
- イタリア政府から約2000万円で譲り受けました。そして、約1億5000万円をかけて改修しました。使えるものはできるだけ再利用しました。例えば、床板は元々あったものを洗って使いました。建物の特徴になっている杉の皮は、今では手に入りにくくなりました。栃木県中から、集めたのですが、それでも足りず、2階の部屋では、「大使の間」にしか使うことができませんでした。
- ここは、中禅寺湖で、最も美しい場所です。中善寺湖畔の豊かな自然や国際避暑地の歴史とのふれあいを楽しんでいただくために、記念公園として設立されました。
- 窓ガラスが、ゆがんでいますが何か特別なものですか?
- 当時の製法で作ったガラスです。全て手作りで、ドイツで作ってもらいました。鉛が含まれていて、クリスタルガラスというものです。普通のガラスより、 屈折率が高いのが特徴です。とても高価なもので、1枚の値段は、5万円もします。つまり、1枚の戸だけで、60万円分(12枚)のガラスが使われていることになります。
左から、書斎、広縁、広縁からみた中禅寺湖です。 ガラスがたくさん使われていて、建物の中は、とても明るいです。数えてみると、1枚5万円のガラスが、本低だけで、500枚ぐらいも使われていました。
昔、大使が使っていた頃は、ヨットレースが毎週のように開催されていて、 ヨットは、別荘の行き来や買い物にもよく利用されていたそうです。 園内の桟橋からは、今も昔と変わらない山並みを見ることができます。係りの人がいうように、とてもよい場所です。
左の写真は、男体山です。 中善寺湖で、水切りをしました。 最高記録は、僕が7段、助手が4段でした。
感想
栃木に来て初めてのお出かけでした。男体山の歴史がおもしろいなと思いました。自然が多くて紅葉のきれいさにはびっくりしました。イタリア大使館の書斎のいすにすわった気分は良かったです。
タイキけんきゅうじょ Homepage Copyright 2003 Taiki