いわき市を訪れる
(2004/01/02)

福島県いわき市で、化石や石炭のことを調べました。

いわき市石炭・化石館

化石展示室

 世界的にも大変貴重な化石を展示しています。映像展示「緑の惑星地球」は、わかりやすく地球と生命の歴史を説明しています。

アパトサウルス(ブロントサウルス)後肢Apatosaurus.sp

  • 時代 中生代 ジュラ紀
  • 産地 アメリカ
  • 特徴
    • ブロントサウルスの名前で有名だが、正しくはアパトサウスル。体調はアメンチサウスルと同じくらいだが、全体にがっちりしていて、重さは30トンにもたっしたと考えられている。
      草食
石炭展示室

 炭鉱のしくみ、道具、歴史、石炭の使われかたが展示してあります。

 日本と世界の石炭の産地とそこで採れた石炭が展示してあります。

 日本の石炭は、北海道、福岡県、長崎県、福島県、茨城県で採掘されていました。

 いわき市の常磐炭砿(株)・長倉炭鉱の「長倉特中塊、長倉特粉」や、僕のお祖父さんが勤めていた福岡県大牟田市の三井石炭工業(株)・三池炭鉱の「三池90原料粉、三池73中塊」も展示してありました。

長倉炭砿塊炭

  • 地質年代 新生代 古第三紀層(3500万年前)
  • 産出場所 湯の岳より東側に傾斜12度 -225m地点
  • 産出砿  長倉炭砿5坑右−延長坑
  • 炭質 黒褐炭三番層
  • 重量 約1トン
 

模擬坑道

 立坑エレベーターで地下600mの坑底に入坑する雰囲気を体験することができます。坑道には、実際と同じ枠がつくられ、古い順に石炭の掘り方を再現しています。
 大昔の「狸掘り」は、先山が手掘りした石炭を後山が集める方法です。掘った孔が狸が掘った孔に似ていることからそのように名付けられました。

明治5年(1872)年頃
手ハンマーにより孔を繰る切羽

 先山はタガネとハンマーで、0.5m〜0.9m位まで掘り、火薬、込物(アンコ)を込めて発破をするという方法をとりました。この様な作業方法は昭和のはじめ頃まで続きました。

 
昭和37年(1962)年頃
サイドダンプローダーの掘進

 スコップでの積み込み作業は重労働であり、さらに出炭と掘進能率をあげる為には機械積み以外にないとの考えは昭和30年頃を境に急速な機械化をもたらしました。
 このサイドダンプローダーはレール上を走る積み込み機と異なってキャタピラー式の走行部なので自由自在に操作ができる利点がありました。バケット容量は焼く0.3㎥です。
昭和40年(1965)年頃
先進ガス抜きボーリング

坑道の脇に、ボーリング座を作り、石炭を採掘する前に、石炭に含まれるガス、あるいは石炭層の上のれき岩層に蓄積したガスを強制的に抜いて、安全操業を行いました。このガスの主成分はメタンガスで、坑内爆発を誘発する危険なガスです。このガスを採炭前に必ず抜くことを義務づけて安全をはかったのです。

 
昭和43年(1968)年頃
ロードヘッダーによる堀進切羽

 全断面切削機---孔をくって火薬を込め、発破を行い、積み込みを行うといった一連の作業が一台に組み込まれた機械---これがロードヘッダーです。火薬を使用しないので安全上からも画期的な機械でした。石炭は炭車にも積めますが、より一層掘進のスピードをあげるために、ダブルチェーンコンベアーに積み、切羽後方で炭車に積む方法をとりました。
 ガス観測手が石炭から湧出するガスの滞留がないか、天井くぼみを測定しています。

いわきと石炭

 石炭産業の最盛期、本州最大の埋蔵量をもった常磐炭田には130余りの炭鉱があって、日本の近代産業を支え、特に戦後の経済復興には大きく貢献しました。この石炭は、今からおよそ3500万年前の古第三紀漸新世に栄えた植物の化石です。阿武隈山地の東側にできた大きな入江に、多量の樹木が倒れこみ、流され、層状に埋められてできたものです。今でも地下には約11億トンも眠っており、この莫大な石炭は21世紀に向かって新しい出番をひそかに待ち続けています。

常磐炭田といわき

 常磐炭田は北は福島県双葉郡富岡町附近から、南は茨城県日立市附近まで、南北約95kmと阿武隈山地の東側東西5〜25kmの範囲でその面積は約780kuであります。
常磐炭を最初に発見し採掘販売したのは常陸では神永喜八で、嘉永4(1851)年小津田地内に初鍬入をしました。磐城では片寄平蔵が安政2(1855)年湯ノ岳のふもと「弥勒沢」で石炭の露頭を発見し開発に着手しました。
その後明治・大正・昭和と生産規模は拡大され、国の基幹産業として石炭需要に対応し、年間400万トンを算出する本邦有数の大炭田でした。しかしながら昭和33年以降のエネルギー革命の進行につれて国内の炭鉱の多くは閉山に追い込まれ、高能率の炭鉱のみが自立可能となりました。当炭田でも、最盛期の128炭鉱が次々に閉山され、昭和51年西部炭鉱の閉山を最後に、125年の常磐炭田の歴史に終止符を打ちました。

三崎公園

三崎公園の詳しい情報はこちら

広場

 公園内には、ローラーすべり台や、フィールドアスレチック、野外音楽堂、バーベキュー場、芝生広場、ソフトボール場などがあります。

潮見台

-----------┐
-----------┘


 \       
崖 \
〜〜〜太平洋〜〜〜

 太平洋を真下に見ることができます。先端のところで、魚釣りをしている人(青い服の人)もいました。

いわきマリンタワー

  • 高さ 59.99m
  • エレベーター(15人乗り)90m/分
  • 展望室 100人収納

 階段を使うと、途中には、船、港、漁法の展示してあって、勉強しながら行けるようになっています。

 タワーの屋上は、柵があるだけで、屋根もガラスもなく、風と太陽を浴びながら、360度の景色を楽しむことができます。

いわき湯本温泉

 いわきと言えば、温泉です。さはこの湯によりました。二階は資料展示コーナー、三階は大広間(休憩場)になっています。

感想

福島県いわき市は、東北地方だけど思ったより寒くなかったです。
いわき市石炭・化石館にはアパトサウルスなどいろんな恐竜の化石や世界の石炭などいろんなことが展示していました。立坑エレベーターで地下600mの坑底に入坑する雰囲気があり、とてもよかったです。
三崎公園は遊具などいろんな遊ぶものもあったし、潮見台もとても風がきて涼しかったです。
いわきマリンタワーではいろんなことを勉強しました。読みながら登るのでとても時間がかかったけど、いろんなことがわかったのでよかったです。屋上は大きく目が開けられないぐらい風がすごくて大変でした。
そのあと温泉にはいりました。人が多くてすこし狭かったです。お湯は熱めで長くは入れなかったです。
一日にこんなにいろんな所に回れて楽しかったです。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2004 Taiki