冬の偕楽園(2003/12/31)

冬の偕楽園を散策しました。

偕楽園の説明

偕楽園は、水戸第九代藩主徳川斉明(烈公:1800〜1860)が自ら造園計画の構想をねり創設したもので、特に好文亭については烈公が自らその位置や建築意匠を定めたと言われています。
天保十二年(1841)から造園工事を行い、翌十三年に本園、桜山および丸山が開園されました。
本園には、梅を中心に孟宗竹、霧島つつじ、宮城野萩などが、飛び地になっている桜山と丸山には桜が植えられ、周辺の湖水と田園風景を取り入れ自然との調和を図り、四季の風情や明暗に富んだ趣のある造りで、名園として名高く日本三公園の一つに数えられています。偕楽園の名称は、中国の古典である「孟子」の「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く楽しむなり」という一節からとったものです。
春には百種三千本の梅の花が咲き誇り、全国でも有数の梅の名所として知られています。

散策

梅林。冬なので、花も葉もついていませんでした。 公園内には、このような門があります。これは、、一の木の戸。他にも中門、芝前門、櫟門があります。 孟宗竹林。道の右側は、大杉森です。 好文亭です。この日は、休館でした。 東門。公園外周には他にも御成門、表門、南門があります。

吐玉泉(とぎょくせん)

ここは、昔から湧水の多かったところで、眼病に効くといわれていました。
 偕楽園造成にあたり、その湧水を茶室何陋庵(かろうあん)の茶の場に供するとともに、造園上の添景を考慮し白色の泉石を据え、特殊な工法を施した湧水泉を建造したものです。泉石は常陸太田市真弓山の大理石で、現在のものは昭和六十二年に設置したものです。

お土産品

ハローキティの水戸黄門バージョン。きっと、地域限定品だと思います。宇都宮では、ハローキティ餃子バージョンが売られていました。 水戸と言えば、納豆。ワゴン車に、納豆がこぼれそうなぐらい積んでいました。

感想

冬の偕楽園は、ともて静かで、落ち着いて公園を散策することができました。梅の花の季節にもう一度訪れたいです。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2004 Mai