わら亀を作る

(2006/12/30)

栽培した稲で、わら亀を作りました。

稲を栽培する

5月20日
去年栽培した稲は、鳥害で全滅したので、一昨年栽培したもみ種を使いました。塩水選で選別しました。
5月12日
もみ種を蒔きました。
7月9日
発芽して、成長しました。古いもみ種だったためか、発芽しないものもありました。

7月9日
バケツ田んぼを準備しました。
7月15日
田植えをしました。
8月6日
順調に成長しています。
9月10日
花が咲きました。

9月23日
穂が膨らんできました。
10月28日
穂が成長して、垂れてきました。
11月12日
気温が下がって、成長が止まりました。
12月23日
完全に枯れました。

わら亀を作る

枯れているわらは、水に浸すとしなやかになり、折れにくくなります。 数本一組にして、交互に編みこみます。 それぞれの辺の端を糸で縛ります。これが亀の足になります。 作業しやすいように、少し切りました。
別のわらを三つ編みにします。 三つ編みしたわらで、甲羅の周囲と頭を作ります。 稲穂を、亀のお尻にさしこみます。これが、亀のしっぽになります。 足の長さをそろえて、形を整えたら完成です。

しめかざりを作る

栗と粘土で干支の猪を作りました。庭で栽培した綿に貼り付けました。 他にもいろいろな飾りをわら亀に取り付けて、しめかざりの完成です。

感想

栗猪は、茶色を粘土で作る事が大変でした。また、細かい作業だったので、とても疲れました。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2006 Mai