こども国連環境会議(2003/08/19〜20)

国連の環境会議に参加しました。

1日目は荒川知水資料館などに行って勉強しました。
2日目は全体会議で意見を出し合い話し合ったりしました。

(こども国連環境会議の詳しい内容は、ここにあります。)

新宿の郵便局付近に
集合。8:30にバスに乗って出発しました。

まず、荒川知水資料館
に行きました。

資料館の前に「荒川用水路完成記念」の石碑がありました。 石碑の上の部分には
こんなことが書いてあります。
荒川河川事務所災害対策室の写真です。
ここでは上のモニター
で今やっている全チャンネル(ケーブルテレビを含む)が写っています。
下のモニターには荒川のいろんな所が監視できる10個のモニターがあります。
これは赤い水門(旧岩淵水門)です。
本当は新しい水門ができたので取り壊しする予定でしたが歴史もあることだし残しておこうということで今までのこっています。          富士カラーのCMもここで撮影したらしいです。
これが新しくできた青い水門(岩淵水門)です。これもなにかのCMで写っていました。 とあみの名人の人達です。左の人は今中学1年生でとあみは小学5年生から始めたそうです。
これがとあみです。
もってみたら意外と重くてこんな物をなげられるのかとびっくりしました。

他に習ったこと

「ボラの呼び名の変化」 

魚の中には、成長すると呼び名が変わるものがあります。そういう魚のことを出世魚といいます。ボラも出世魚のひとつです。地方によって呼び方も違いますが、オボコが一番小さくて、トドが一番大きいです。トドになると1メートル以上の大きさになるみたいです。

オボコ

イナッコ

スバシリ

イナ

ボラ

トド


「スズキの呼び名の変化」

同じく出世魚のスズキは、トドに比べて、呼び名が少ないです。これも地方によって呼び方も違いますが、一番小さいのがフッコで、一番大きいのがスズキでです。

セイゴ
フッコ
スズキ


「金魚は川に流してはいけない!」

金魚は人工的な魚だから川などに流すと生態系がくずれるから。ちなみに金魚とは元はフナです。

「甲武信ヶ岳の語源」

甲武信ヶ岳とは荒川の上流の山のことです。甲武信ヶ岳の語源は「甲」が甲州(現在 山梨県)「武」が武州(現在 埼玉県)「信」が信州(現在 長野)ということで甲武信ヶ岳という名前になりました。標高は2475メートルです。その山の湧き水がこれです。

荒川水紀行

これは船に乗ったときにもらいました。味はあまりおいしくなかったです。 成分は主にナトリウムでカルシウムもはいっています。


「荒川のQ&A」

 

2日目 こども国連会議について
 

僕はテーマ別ワークショップ/「地球環境を守る子ども提言」のなかでHグループ(「人と自然とのつながり」)に参加して話し合い意見を交換しました。まず「自然とは何」という質問でみんなの意見は「森」や「川」などが多数で ユニークな意見では「神の恵み」という意見もありました。他には「緑」、「木」などの意見もありました。次の質問では「自然は人間になにをしているか?」という質問がでました。
「地震などで災害を起きる」や「山火事が起きる」など悪印象な意見ばっかりだったので、先生が「自然は人間にいいこともおこしているよ」といいました。すると 「太陽の光で作物を育ててくれる」 「二酸化炭素を酸素にかえてくれる」などの意見が出始めました。
最終的にまとまった意見は「自然は人間にとって無いとこまるものだから大切にしていこう」ということでまとまりました。

全体会議ではテーマ別ワークショップで話し合った結果を発表しました。子ども国連環境会議での「地球環境を守る子ども提言」をまとめました。ほかのテーマ別ワークショップは「ごみを減らそう!」や「エネルギー問題をとおして環境を考える 〜アメリカの大停電から環境について学ぶ〜」などがありました。

 

感想

1日目に行った「荒川知水資料館」で大きな絵本がとても迫力的でした。 荒川の工事のために310万人の人が働いたのはびっくりしました。 また、荒川などの水のCODやPHを計った時はその水の汚さにびっくりしました。
2日目には国際連合大学の舞台にたって発表しました。とてもきん張しました。 とても充実した2日間でした。また参加したいです。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2003 Taiki