コシヒカリを栽培する

ろまんちっく村で、コシヒカリを栽培しました。

生育状況

05月16日 05月23日 06月06日 06月20日
田植えをしました。 大きな変化はありません。 苗が大きくなってきました。 さらに大きくなってきました。

 

06月27日 7月04日
丈が40cmぐらになりました。 一旦、田んぼの水を抜きました。水生昆虫の駆除や稲の根の張りを良くする目的があるそうです。 丈が60cmぐらになりました。

 

07月18日 7月25日 8月01日
丈が70cmぐらになりました。 田んぼに水を入れました。 丈が75cmぐらになりました。 丈が80cmぐらになりました。

 

9月26日 10月10日
丈が120cmぐらになりました。稲刈りをしました。 刈り取りした稲を、乾燥→脱穀→籾摺りし、玄米になります。その玄米を受け取りました。持ち帰って、試食しました。

田植え
(2004/05/16)

地元で農業をしている人から説明をしてもらいました。今では手植えはほとんどしなくなったそうです。 一般的に、農作物は、連作障害が発生しますが、稲は、何百年も同じ場所に植えても育つそうです。今回植えるのは、コシヒカリという種類の稲です。 ここから田植えを始めます。 一定間隔に印を付けたロープを目印にして、一箇所3〜5本ずつ苗を植えていきます。
一列植えたら、ロープを移動させます。
田植えは共同作業です。皆が植え終わらないと次の列が植えられません。 最後の一列を植えているところです。 全部植え終わるのに、1時間半ぐらいかかりました。 小川で泥を洗い落として、今日の作業は終わりです。

稲刈り
(2004/09/26)

左半分が、今回稲刈りするコシヒカリです。右はもち米の田んぼです。 係りの人から説明を受けました。栃木県では、10アール当たり標準で540kgの米が収穫できますが、今年は、豊作でそれを上回るようです。 怪我をしないよう注意点を守りながら、カマで稲を刈り始めました。初めは、じょうずに刈れませんでした。 これで1株です。3本の苗から、20本ぐらいに分げつしていました。一つの穂のモミを数えると、72粒ついていました。この一株で1440粒、1本の苗当り480粒のモミをつけたことになります。つまり、1粒のモミが、480倍になったことがわかりました。
稲刈りにも慣れてきてきました。最初の注意を守ったので、怪我もしませんでした。 刈り取った稲は、重ならないように並べて、乾かします。 ついでに、落花生の収穫体験をしました。落花生は文字通り、花が終わると雌しべの先端が土にもぐり、実をつけます。 株を抜くと、いっぱい落花生のサヤがついていました。家に帰って、塩ゆでにして食べました。とてもおいしかったです。

玄米を受け取る
(2004/10/10)

分け前の玄米10kgを受け取りました。今回米作りした田んぼは、約5アールの広さがあるので、全部で270kgぐらい収穫できたと思います。 籾殻がついている状態。これは、稲の種になります。種籾として来年用の米作りに使えます。 籾摺りした状態。これが玄米です。今回、これを受け取りました。白米と比べると主要な栄養素が4倍程多く玄米に含まれているそうです。 これは、玄米を精米した白米です。普通お店で売っているのがこの白米です。

試食する
(2004/10/10)

玄米の炊き方

圧力釜で炊く場合 電気炊飯器で炊く場合
  1. よく砥いだ玄米を1.2〜1.3倍の水に一晩漬けておきます。この時、自然塩を少々入れておきます。

    自然塩は、玄米に多く含まれるカリウムによる苦みを抑えて、おいしく炊き上げる効果があります。
     
  2. 強火にかけ、おもりが動いて1〜2分後、弱火にして20分炊きます。15〜20秒強火にしてから火を止め、15分程度蒸らします。
     
  3. 鍋の蒸気が完全に抜けてからフタを開け、しゃもじでご飯を上下混ぜます。
  1. よく砥いだ玄米を1.3倍の水に一晩漬けておきます。この時、自然塩を少々入れておきます。
    自然塩は、玄米に多く含まれるカリウムによる苦みを抑えて、おいしく炊き上げる効果があります。
     
  2. 炊飯器のスイッチを入れ、一度切れたら15分程度蒸らします。
     
  3. じゃもじでまぜながら玄米の半量の水を加え、再度スイッチを入れ炊きあげます。
  • 圧力釜のメーカーによっては、炊き上がりが違うので、水加減の調整が必要になります。
  • 玄米は、より圧力がかかる圧力釜の方が、もっちりと美味しく炊き上がります。
  • 玄米炊飯機能のついた炊飯器については、説明書に従います。
  • 電気炊飯器でももっちりした触感を出すためには、もち米玄米を適量入れるとよいです。

試食

1.水に漬ける。 2.圧力釜で炊く。 3.炊き上がり。 正真正銘の栃木県産コシヒカリの新米。玄米もおいしいです。

玄米茶を作る

1.炊いた玄米(オコゲでもOK)を乾燥させる。それから、フライパンで煎る。 2.緑茶の葉と、煎った玄米を急須に入れる。そして熱いお湯を注ぐ。 3.できあがり。 コシヒカリの新米で作った、ちょっと贅沢な玄米茶です。香ばしくて、緑茶だけより、おいしいと思いました。

感想

田植えは大変だったけど、収穫は楽しかったです。とれた玄米でいろんな事ができるなんてすごいと思いました。

トップへ

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2004 Taiki