稲作をする

(2005/05/29〜11/27)

去年収穫した籾で稲作をし、稲の標本を作りました。

No. 項目 更新日
(2005年)
1 塩水選 5月29日
2 種まき 5月29日
3 苗の育成 6月25日
4 田おこし・しろかき・田植え 7月2日
6 育成 11月20日
7 標本 11月27日

塩水選

塩水選とは、食塩水を使って、種もみの比重を選別する方法です。

まず、水に食塩を溶かします。

卵が浮かんで横になるぐらいの濃さの食塩水を作ります。塩水の濃度(比重1.13を目安)を
調整します。(おおむね、水1Lに対して食塩220g加えた時。比重は1.13)
去年収穫した種もみを食塩水に入れます。比重の重いものは沈み、軽いものは浮きます。 浮いた種もみを除去します。沈んだ種を真水で洗い、種まきに使います。比重が重いものは、胚が良く育っていて、元気に育つ確率が高くなります。

種まき

選別した種もみは、温水や薬で消毒しますが、今回は、EMの希釈液に数時間つけて、悪玉菌の抑制する方法を取ってみました。 一般的には、1週間ぐらい水に漬けてから種まきをするのですが、今回は、すぐにセルトレイに種まきをしました。 土をかぶせてました。 水を張った容器に、種まきしたセルトレイを入れて、EMの希釈液をかけました。

苗の育成

6月11日
発芽しました。
6月25日
苗が育ちました。
7月30日
余った苗は干草にして、ウサギの餌にしました。

田おこし・しろかき・田植え

6月25日
バケツに、土と肥料と、水と、EMを入れて、良く混ぜて、平らにしました。
7月2日
バケツ田んぼの真ん中に、苗を5本植えました。

育成

7月10日

7月17日

7月24日

7月30日

8月6日

丈が25cmになりました。 丈が40cmになりました。 丈の変化は少なかったのですが、株が増えたようです。1本の苗が、4つに分げつしていました。 丈が50cmになりました。中干し(田んぼの水を抜いて、新鮮な空気をいれて、根の伸びを促がす)をしました。 丈が60cmになりました。

8月13日

8月20日

8月27日

9月2日

9月10日

丈が65cmになりました。横に広がる時は、縦の伸びは小さくなるようです。6つぐらいに分げつしました。 丈が80cmになりました。 丈が90cmになりました。時々EM液と木酢液を入れて、全体にかけます。 やっと稲穂が付き始めました。穂は、止葉(一番最後の葉)の中から出ます。花も咲きました。 穂が30本ぐらいつきました。

9月17日

10月2日

10月15日

10月30日

11月20日

実がふくらんできました。 稲穂が垂れました。 刈り取りできる状態ですが、しばらくこのまま栽培してみます。 全体的に枯れてきました。しかし、根元から新しい芽も出てきました。 今日観察したら、鳥に殆ど食べられていました。去年も栽培しましたが、鳥害に遭ったのは初めてです。

標本

バケツ田んぼならではの完全標本を作ります。 土を洗い流します。元々、5本の苗が分げつしたものなので、丁寧に土を落とすと、5株に分かれます。 これが1株分。分げつしている様子が観察できます。思った以上に分げつしていました。 10cm以上の茎を数えると、左から16本、8本、14本、7本、10本で、合計で55本でした。もし、全部の茎に実がついたら、たった5粒の米から、3〜4千粒になる可能性があります。

感想

米がバケツから育つなんてびっくりしました。ちゃんと、水田で育てようとすると、かなり大変ですが、バケツで育てればそんなにスペースもとらず、とてもいい方法だと思います。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2005 Taiki