勾玉を作る

(2005/04/10)

とびやま歴史体験館で勾玉を作りました。

勾玉作り

勾玉用石に、作りたい形の下絵を描きます。 ひもを通す穴をあけます。 糸のこで、大まかな形に切ります。 ヤスリで、大まかな形に削ります。
くぼみ部分は、丸ヤスリで削ります。 サンドペーパーで、磨きます。サンドペーパーは粗い方から順番に細かいものにしていきます。 細かい耐水ペーパーで、水をつけながら磨いて仕上げます。
傷がなくなるまで磨きます。
いろいろな形の勾玉を作りました。並べてみると、数字の「0958」に見えます。

勾玉は古代の人々が身につけていた装身具で、石を磨き上げ作りました。その始まりは熊や猪・狼などの歯牙に穴をあけ、首にかけたものと言われています。勾玉に使用する滑石は、加工しやすく簡単に削ることができ、磨くとやわらかな透明感と艶がでて、石独特のくすみが入っているものもあり各地の古墳や遺跡からも出土しています。

施設を見学

宇都宮市 飛山城史跡公園の施設を見学しました。

とびやま歴史体験館
今回、勾玉を作ったところです。飛山城のあゆみがよくわかるとととに、楽しく歴史の雰囲気にふれることができる施設です。
中世竪穴建物
地面を掘り下げて床にし、屋根を地面まで葺きおろした建物です。貯蔵用の建物、または兵士の詰所と考えられます。
古代竪穴建物
お城よりも古い平安時代はじめ頃の建物を復元したものです。発掘調査で、「烽家」(とぶひや)」と墨で書かれた土器が出土したため、のろしに関連する施設の跡と考えられています。
将兵の詰所
地面に穴を掘って柱を立てた掘立柱(ほったてばしら)建物を復元したものです。壁は土壁で、板で屋根を葺き、屋根を押さえるために石を置いています。将兵の詰所と考えられます。

他にも広い敷地に、堀、櫓代(やぐらだい)、門、橋などがあります。

感想

こんなに広い場所にいろいろな建物があって、その時代の城はかなりりっぱだったんだなと思いました。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2005 Taiki&Mai