益子焼を作る
(2004/01/17)
工場見学
今回行ったつかもとは、陶芸教室の他に、工場見学などもできるようになっています。 | 益子焼で有名なのは、「峠の釜飯」の器です。この器は、ここで作られていました。 | 登窯 丘の斜面を利用し、いくつもの部屋がつながった連続窯。余熱を利用でき合理的です。3〜5昼夜赤松の薪を燃やし続け焼成。窯内は1300℃近くなり、火の色で温度のコントロールする職人技が要求されます。この熟練工のことを「窯太郎」と呼んでいます。 |
これが、登窯の内部です。このように、焼物がいっぱい入っていました。 |
手ひねりで作る
(12/13)
陶芸教室は、絵付け、ろくろ、手ひねりが体験できます。僕たちは手ひねりをすることにしました。作り方は、係りの人がていねいに教えてくれました。 | 底の部分を作ります。焼くと、縮むため、その分は少し大きめに作ります。 | 裏に名前を書いておきます。 | ねんどを伸ばして、ひものようなものを作ります。 |
底の部分に、ひもを重ねていきます。焼いた時に割れないように、ねんどの中に空気が入ったり、団子のようにならないように注意します。 | つなげたところを、ヘラでならします。こうすることで、ねんどがはがれたり、水がもれることを防ぐことがきます。 | 取っ手をつけました。取っ手の付け根が外れないように、ヘラでならしました。そして全体を仕上げて、完成です。 |
左からウサギと亀の置物、葉っぱの形の皿、そして、鳥の形の水差しを作りました。 この後、お店の人が、乾燥、素焼、ゆう薬がけ、焼成、窯出し、をしてくれます。 |
完成品を取りに行く
(1/17)
作ってから、2ヶ月で焼きあがりました。 | 焼く前に比べて、焼いた後は、だいぶん縮みました。15%ぐらい縮むそうです。 | 釜飯弁当を買いました。この器がここで作られているものです。 | 釜飯はおいしかったです。器は、持って帰って、家で使うことにしました。 |
真岡鐵道
益子には、SLで行くこともできます。
真岡鐵道の益子駅 クリスマスシーズンはイルミネーションがきれいです。 |
土日祝日には、下館と茂木の間を、一日一往復、SLが運行します。本物SLが走るのはすごく迫力がありました。 |
感想
SLは大音量でとても迫力がありました今度はあれに乗ってみたいなと思いました。思ったより益子焼が小さくなっていたのでびっくりしました。釜飯弁当の釜が300円で売っていたので中身はそれほど高くないということがわかりました。
タイキけんきゅうじょ Homepage Copyright 2004 Taiki