ミミズコンポスター

(2007/1/28〜)

目的

ミミズが生ゴミを処理する様子を調べます。

方法と狙い

No. 方法 狙い
1 ミミズコンポスターを作成します。 屋外用、屋内用、観察用をそれぞれ作成します。
2 屋外用コンポスターの観察をします。 地面に掘った穴が、コンポスターとして機能するかを調べます。
3 屋内用コンポスターの観察をします。 ミミズコンポスターを屋内に設置できるかを調べます。
4 屋外用と屋内用の特徴 それぞれのコンポスターの特徴をまとめます。
6 観察用コンポスターの観察をします。 ミミズの量と、処理速度の関係を調べます。
7 1週間分の生ゴミを調べます。 1週間で出る生ゴミの種類と重さを調べます。
8 1週間分の生ゴミの処理を観察します。 1週間で出る生ゴミが処理される様子と処理日数を調べます。
9 ミミズコンポストで農作物を栽培します。 ミミズコンポスターでできた堆肥が、植物に与える影響を調べます。

準備

ミミズコンポスター
(ミミズ箱)
  • 屋外用
  • 屋内用
  • 観察用
  トマト観察セット
  • プランター
  • 培養土
  • わら
  • トマトの苗
ミミズコンポスターに
入れるもの
  • 詰め物
  • シマミミズ
  • 生ゴミ
  道具
  • 熊手
  • スポイト
  • ジョウロ
  • スコップ
  • はかり
  • ネット

ミミズコンポスターの作成

屋外用
(1月28日)

地面にブロックで枠を作り、30cmぐらいの深さの穴を掘りました。 枯れ草(あいの茎)を掘った穴にぎっしり詰めました。 ふたをしました。

屋内用
(4月30日)

材料: 合板(30×90×0.9)cm 3枚、キャスター4個、蝶番2個、ヒートン1個、ネット、木ネジ、ペンキ、木工用ボンド、シリコーン
板を切ります。
30×45:4枚、30×32:2枚(側板用)、30×13:2枚(キャスター土台用)
接合部に木工用ボンドをぬります。 木ネジで固定します。 組み立てた後、飛び出しているところがあれば、カンナで削ります。
カンダが木ネジに当たらないように注意。
ドレッサーや紙ヤスリで、角や表面を仕上げます。 ふたと本体を蝶番で留めます。 2cmぐらいの通気孔を開けます。片側は底に近い位置に1列、反対側は上に近い位置に開けます。 塗装をします。塗装をすることで、箱が長持ちします。
通気孔に網を付けます。 接合部にシリコーンを充填します。(水漏れ防止) 中身が入ると相当重くなります。動かしたい場合は、キャスターを付けます。 取っ手の代わりにヒートンを付けました。これで完成です。

観察用

7月21日
詰め物を用意します。
これはココチップ(ヤシの実のからをチップにしたもの)です。ある意味廃棄物をリサイクルした商品ですので、今回の目的にはぴったりです。
ココチップは、乾燥して圧縮されています。

観察ようのプラスチックの水槽に、500g入れました。

水を1.5リットル入れました。1日置いて、ココチップが水を含むのを待ちます。 7月22日
ココチップの体積が約2倍に膨らみました。水槽の中央に仕切り板を付けました。
屋内用コンポスターから採取したミミズです。 はかりで、ミミズの重さを測ります。 ミミズの重さは、左が25g、右が50gです。 新しい環境に慣れるように、屋内用コンポスターの詰め物を表面に敷きました。

屋外コンポスターでの処理

3月3日
1ヶ月ぐらい経っても、あまり変化がありません。
4月21日
気温が暖かくなってきたら、いろいろな虫が集まってきました。枯れ草の体積が少し減りました。虫や微生物によって分解されたのだと思います。
4月28日
枯れ草を補充しました。
ダンゴムシ、ハサミムシ、ヤスデ、ワラジムシ、アリ、その他小さい虫がいました。
5月6日
シマミミズを300g入れました。野菜くず、魚のアラ、卵のから、ウサギのふん、残飯を入れました。
6月2日
枯れ草や残飯がほとんど分解されました。ゴミの臭いもありません。ミミズ以外のいろいろな生物 の働きもあるようです。屋内コンポスターより処理効率が良いです。
6月2日
庭に植えていたブロッコリーを抜いて、細かくしてコンポスターに入れました。
6月9日
体積が減りました。下の方の枯れ草や生ゴミは、完全に土になっています。
6月16日
ブロッコリーの葉は分解されました。固い茎は分解するのに時間がかかるみたいです。
6月23日
屋内用ミミズ箱のゴミの一部を屋外用ミミズ箱に移しました。
7月1日
屋内用ミミズ箱のゴミと、日々の生ゴミが、ほとんど分解しました。
7月7日
少し掘ると小さいシマミミズが大量に出てきます。順調に増えているようです。
7月7日
これが、ミミズの卵です。長さ3ミリぐらいです。通常一つの卵から2〜3匹のミミズが生まれます。
 
8月4日
分解が進み、体積が減りました。
8月25日
1ヶ月間に約10kgの生ゴミを入れていますが、体積は増えていません。
8月25日
コンポスターに入れたアボカドの種が発芽しました。鉢に移して、栽培中です。
 

屋内コンポスターでの処理

5月6日
詰め物を入れます。今回は、シュレッダーにかけた新聞紙やコンピュータ用紙を3.3kg、それに水10kgを入れました。
5月6日
紙が水を吸収するように、よく混ぜます。
5月6日
シマミミズを700g入れました。
5月6日
しばらくすると、ミミズが詰め物にもぐっていきます。
5月6日
野菜くずを入れました。その後も定期的に生ゴミを入れました。
5月13日
コバエが発生したので、蓋の裏に、ハエ取り棒を二つの小さなヒートンを使って取り付けました。
6月3日
生ゴミを入れ始めて約1ヶ月経ちました。詰め物が黒っぽくなりました。生ゴミを入れ続けているのに、体積はあまり増えません。
6月19日
少し掘ると、ミミズがいました。卵包や小さいミミズもいるので、増えているのだと思います。
6月23日
ミミズの数に対してゴミの量が多かったみたいで、未分解のゴミが増えて、少し臭いがしてきたので、ゴミの一部を屋外のミミズ箱に移すことにしました。 箱の底に溜まった水は、油差しをスポイド代わりにして、吸い取りました。吸い取った水は、薄めて液肥にします。
7月1日
1週間、このミミズ箱には生ゴミを入れず、時々かき混ぜました。その結果、ほとんどの生ゴミが分解され、臭いも無くなり、ミミズ箱の環境が回復しました。藍の茎を適当に切って、詰め物として入れました。
7月22日
ほとんどの生ゴミが分解されました。
詰め物の一部をビニールに上に出し、いくつかの山に分けます。ミミズは光を避けて、詰め物に潜ります。 詰め物を少しづつ、取りのぞきます。ミミズは、さらに光をさけて、潜ります。 それを繰り返すと、ミミズだけが残ります。これは、観察用に使いました。
屋外用だけで我が家の生ゴミは処理ができるので、この屋内用コンポスターは、休止することにしました。

屋外用と屋内用の特徴

項目

屋外用

屋内用

便利さ 生ゴミを屋外に運ばなければなりません。 台所から出た生ゴミをすぐに入れることができます。
処理効率 いろいろな虫の働きもあり、生ゴミが早く処理できました。 生ゴミの量を入れ過ぎなければ、うまく処理できました。
処理の安定性 外気の影響を受けます。冬は処理効率が落ちるかもしれません。 外気温の影響が少ない。
臭い 屋外なので臭いは気になりません。 生ゴミを入れ過ぎると臭いが発生することがあります。適量なら問題ありません。
排水 地面にしみこむので処理は不要。 定期的に排水しなければなりません。ただし、取り出した液は、薄めて液肥にできます。
いろいろな虫が集まるが、屋外なので気になりません。 コバエが発生することがありました。

観察用コンポスターの観察

スイカの皮50gを伏せて、それぞれに置きました。

スイカの皮の変化

日付

裏面の状況

スイカの重さ 観察記録
ミミズ25g ミミズ50g ミミズ25g ミミズ50g

7月22日

50g 50g 始めの状態です。
7月23日 40g 40g ミミズが新しい環境に適応しなかったかもしれません。ミミズの元気がありません。それでもスイカの皮は、それぞれ10g減りました。ミミズが食べた跡が残っていました。
7月24日 35g 35g 何匹かのミミズがスイカの下に集まっていました。スイカの赤い部分に穴があき、白い部分が見えてきました。
7月25日 30g 20g ミミズ50gの方は、形がくずれてきました。
7月26日 25g 10g ミミズ25gのスイカは、赤い部分がほとんど無くなりました。
7月27日 10g 5g ミミズ25gのスイカは、ほとんど皮だけになりました。50gの方は、皮の一部を残すのみとなりました。
7月28日 5g 計測不能 ミミズ25gのスイカは、薄皮だけになりました。50gの方は、ほとんど分解しました。
7月29日 計測不能 計測不能 ミミズ25gのスイカもほとんど分解しました。
8月19日 --- --- さらに3週間後の様子を観察しました。皮も完全に無くなりました。
分かったこと このくらいの大きさだと、1週間くらいで分解することが分かりました。また、ミミズが多いほうが早く分解されることも分かりました。

1週間分の生ゴミの量

1週間に出るゴミの量を調べました。

日付 写真 三角
コーナー
重さ 生ゴミの内容
7月30日 1杯 315g 大根の皮、カボチャの皮・種、タマネギの皮、ジャガイモの皮、サンマの頭
7月31日 1/4杯 75g カボチャ、パプリカ、ジャガイモ、レタスの芯・皮、卵のから
8月1日 1/4杯 110g ゴボウの皮、卵のから、キノコ、ニンジン、大根
8月2日 1/2杯 195g 水菜、カボチャ、レタス、キャベツ、キノコ、ニンジン、キュウリ、残飯
8月3日 1杯 415g 大根、キュウリ、シイタケ、ニンジン、卵のから、トマト
8月4日 1/2杯 200g パプリカ、、水菜、ネギ、マイタケ、キャベツ、魚のアラ
8月5日 1杯

+ペット
トイレ

515g

280g

大根、サトイモ、カボチャ、ゴボウ、エリンギ、トマト、シソ、キュウリ、ニンジン

ウサギのふん

合計 4.5杯 2105g これが、私の家の1週間分のゴミです。
分かったこと このペースで、1年間生ゴミを出すと、三角コーナー235杯、重さ110kgにもなります。

1週間分の生ゴミの処理

8月5日
屋外コンポスターに1週間分の生ゴミを入れました。
8月5日
コンポスターに入れた直後の状態です。
8月6日
まだあまり変化していないようです。
8月7日
少ししなびてきました。
 
8月8日
全体的に最初の頃より縮んだようです。
8月9日
色々な種類の虫がいました。
8月10日
全て処理するにはまだ少し時間がかかりそうです。
8月11日
もう皮だけになっているものもありました。

8月15日
量も減って、ほとんどの生ごみの形が無くなっていました。
8月15日
さっきの状態から処理されていないものだけを取り出しました。
処理されていないものの中には、卵のからや、大根、玉ねぎ、さといも、ピーマン、じゃがいもなどの紙のようになった皮がありました。しかし、卵のからは、細かく砕いて土にまけば肥料になるし、野菜の皮も時間を置けば、やがて土になります。

ティーバッグの中身のお茶の葉は分解されていましたが、外の紙は形が残りました。これは紙の中に分解されない化学繊維が含まれていたためです。ずいぶん前に入れていたティーバッグは、綿のように化学繊維だけが残っていました。

分かったこと

  • 私の家の1週間分の生ゴミは、1週間でほとんど分解しました。入れる量と処理される量のバランスがとれていることがわかりました。
  • コンポスターの中の生ゴミは、臭いがほとんどしません。
  • 野菜の皮は分解するのに時間がかかりました。野菜の皮には、虫から身を守る機能があるのだと思います。
  • コンポスターで処理できるのは、有機物だけでした。化学繊維、プラスチック、ビニールなどは、処理ができませんでした。
  • 私の家は、この方法で、生ゴミを処理し始めて、4ヶ月近くになりますが、生ゴミを、ゴミの日に出すことは無くなりました。

ミミズコンポストの利用

ミミズコンポストで農作物を栽培します。

8月5日
培養土に、屋外コンポスターのミミズコンポストを加えました。
左側をミミズコンポスト入り培養土、右は培養土のみです。それぞれにトマトの苗を植えました。 土が乾かないように、敷きワラをしました。 散水します。
8月5日
定植直後。左側(ミミズコンポスト入り)には、やや育ちの悪い苗を植えました。
8月19日
ミミズコンポスト入りの方が、丈は低いですが、葉が詰まっています。
ミミズコンポスト入り 培養土のみ
8月25日
つぼみが付き始めました。ミミズコンポスト入りの方が、丈は低いですが、つぼみが多いです。

分かったこと

ミミズコンポストを混ぜた方が、つぼみの付きがよい結果になりました。このまま栽培して、実のつき方や、味の違いも調べていきたいです。

まとめ

今まで捨ててきた生ゴミを自分の家で処理することによって、むだなエネルギーや、お金を使うこともなく、肥料としても使えるということがわかりました。このことから、ミミズコンポスターは、地球にも植物にもやさしいということもわかりました。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2007 Mai