日光東照宮(2003/12/07)

日光東照宮に行きました。

石鳥居(重要文化財)

 元和(げんな)4年=1618年、黒田筑前守長政(くろだちくぜんのかみながまさ)によって奉納されました。高さ9m、柱の太さ3.6mもあり、江戸時代に建てられたものとしては、日本一高くて大きい石の鳥居です。15個の石をエジプトのピラミッドなどと同じ方法で引き上げて組み立てたそうです。

五重塔(重要文化財)

 若狭(福井県)の小浜藩主、酒井忠勝の寄進で慶安(けいあん)3年=1650年に建てられました。しかし、165年後の文化(ぶんか)12年=1815年に火事で燃えて、文政(ぶんせい)元年=1818年に忠勝の子孫、忠進によって再建されました。。
 高さは約36m。上から下までつらぬいている直径60cmの心柱は、4層(4階)からつり下げられており、その一番下の部分は、礎石の穴の中で10cmほど浮いています。これは、建物の揺れや、ゆがみを吸収するためにそうなっているそうです。

(重要文化財)

 表門は昔は仁王門と呼ばれていました。明治4(1871)年実施の神仏分離で、この仁王像は大猷院(たいゆういん)の仁王門に移されました。その時から表門と呼ばれるようになりました。明治30(1897)年に、仁王像が戻ってきました。
 

仁王像(重要文化財)

 表門の「阿吽(あうん)」の仁王像は、向かって右が口を開けて、左が口を閉じています。身長12尺(約4m)。朱塗で、表門の色と調和しています。

三神庫壁体(重要文化財)

 表門を入ると、朱塗の倉庫が三つあります。右から下神庫(しもじんこ)・中神庫(なかじんこ)・上神庫(かみじんこ)となっています。奈良の正倉院に似ている建物で、壁体も正倉院と同じく校倉造り(あぜくらづくり)という三角形の木材でできています。建物の中には、春秋の祭りで使われる道具などが保管されています。建物の中を見たいなら、祭りの1週間くらい前から、準備のために扉が開けられるので、その時に見ることができるそうです。

浮彫の象(重要文化財)

 上神庫の側面に2頭の象の彫刻があります。しかし、耳や尻尾が実物の象とは違います。彫刻の下絵を描いた狩野深幽が実物の象を良く知らずに描いたため「想像の象」と言われています。

神厩舎(重要文化財)

 東照宮境内で漆を塗っていない唯一の素木造り(しらきづくり)の建物が神厩舎(しんきゅうしゃ)です。猿は馬を病気から守るという信仰から、長押(なげし)の上に猿の一生を示すの8面の彫刻があります。

 

三猿(重要文化財)

 神厩舎の猿の彫刻の中でも、この三猿が「見ざる・言わざる・聞かざる」といって有名です。

 

廻廊の大彫刻(国宝)

 陽明門から左右にのびた廻廊胴羽目の大彫刻は、すべて一枚板のくり彫りで、雨露を防ぐために、金箔でつつんで色をつける生彩色(いけざいしき)がされています。

陽明門(国宝)

 陽明門の高さは11.1mの2層造り、江戸時代初期の彫刻・金具・彩色技術のすべてが陽明門に集約され、その出来栄えは一日中ながめていてもあきないので日暮らし門(ひぐらしもん)とも呼ばれています。東照宮の建物に刻まれた彫刻の総数は5173体。最多は本社の2468体、次いで唐門の611体、陽明門が3番目で508体です。

魔除の逆柱(国宝)

 有名な「魔除けの逆柱-まよけのさかさばしら-」は、門をくぐり終わる左側の柱(写真右端の白い柱)。グリ紋の向きがこの柱だけ異なっています。
 これと同じ逆柱が、本社の拝殿と本殿に1本ずつあります。

眠り猫(国宝)

 東回廊の奥社(おくしゃ)参道入り口の長押に、左甚五郎(ひだりじんごろう)の作と伝えられている牡丹の花の中に眠る猫の彫刻があります。東照宮には数え切れない程の彫刻がありますが、そのなかで最も有名な彫刻です。
 眠り猫の裏に雀(すずめ)の彫刻があります。普通なら雀は猫に食べられるところですが、ここの猫は居眠りをしてので、それもありません。そのことから、戦乱が治まり、平和な時代がやってきたことを表しているという解釈もあるそうです。

朱の回廊(国宝)

 陽明門の左右にのびた廻廊は東西合せて約220m、総朱塗で欄間に300以上の彫刻があります。雲、花鳥と動物、水鳥と、天・地・水にちなんだものが彫られています。どれも1枚坂の透かし彫りで、眠り猫も、これらの中の一つ彫刻です。

奥社参道(重要文化財)

 坂下門から奥社まで約200m、207段の石段が続いています。この石段は、すべて一枚の石でできていていて、石柵の斜めになっているところは、台石、柱石、笠石とも一枚の石をくりぬいたものです。それは、寒さの厳しい日光では、霜柱で浮き上がってこないように重く大きな石が必要だったからです。

奥社(重要文化財)

 これは、徳川家康のお墓です。銅鳥居(どうとりい)・銅神庫(どうじんこ)・拝殿(はいでん)・鋳抜門(いぬきもん)・宝塔(ほうとう)などがあります。

 

これ以外にも、重要文化財の御水舎、鐘楼鼓楼、神輿舎、そして、唐門・拝殿・本殿を含む国宝の本社、等、他にも見所が多いです。今でも、これだけのものを作ることはできるでしょうか?

感想

彫刻や金箔などがしてあって、きれいだったけれど、家康の墓が華やかさがないのでなんでだろうと疑問がでてきました。だけど実際は銅で作られてることがわかって、やっぱり墓も豪華なんだなと思いました。
他に印象に残ったのは、左の写真の伊達政宗が奉納したポルトガルから鉄を運んできて作った燈籠です。ポルトガルからわざわざ鉄を運んできたなんてすごいなと思いました。

 

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2003 Taiki