大阪城(2001/8/18)


大阪城の石垣を調べてみました。

大阪城の石垣に使われている石で、40トン以上のものを「巨石」と呼んでいる。石垣は、場所ごとに、担当が分担されていて、それぞれの大名が、遠くから船などで運んできた。石垣を作るのに、10年ぐらいかかった。

大阪城巨石

順位 位置 石名
(最高部)

(最長部)
表面露出
実面積
推定
厚さ
推定
重量
推定
石の産地
担当大名
1 桜門枡形 蛸石 5.5m 11.7m 59.43m2 0.9m 約130t 備前
犬島
岡山
池田忠雄
2 京橋門枡形 肥後石 5.5m 14.0m 54.17m2 0.9m 約120t 讃岐
小豆島
岡山
池田忠雄
3 桜門枡形 振袖石 4.2m 13.5m 53.85m2 0.9m 約120t 備前
犬島
岡山
池田忠雄
4 大手門枡形 大手
見付石
5.1m 11.0m 47.98m2 0.9m 約108t 讃岐
小豆島
(千家)
熊本
加藤忠広
5 大手門枡形 大手
二番石
5.3m 8.0m 37.90m2 0.9m 約85t 讃岐
小豆島
(千家)
熊本
加藤忠広
6 桜門枡形 碁盤石 5.7m 6.5m 36.50m2 0.9m 約82t 備前
沖ノ島
(北木島)?
岡山
池田忠雄
7 京橋門枡形 京橋口
二番石
3.8m 11.5m 36.00m2 0.9m 約81t 讃岐
小豆島
岡山
池田忠雄
8 大手門枡形 大手
三番石
4.9m 7.9m 35.82m2 0.9m 約80t 讃岐
小豆島?
熊本
加藤忠広
9 桜門枡形 桜門
四番石
6.0m 5.0m 26.90m2 0.9m 約60t   岡山
池田忠雄
10 桜門枡形 竜石 3.4m 6.9m 約23.0m2 0.9m 約52t 備前
沖ノ島
岡山
池田忠雄
11 桜門枡形 虎石 2.7m 6.9m 約18.0m2 0.9m 約40t 備前
沖ノ島
岡山
池田忠雄

 

桜門枡形の巨石 大手門枡形の巨石
本丸の正門を守る重要な枡形で、特に立派な巨石が用いられている。桜門枡形にも大手口と同様、多門櫓があったが、明治元年(1868年)の城中大火の際に焼失してしまった。この枡形の築造は寛永元年(1624年)岡山藩主池田忠雄(姫路の池田輝政の三男)が担当したもので、備前(岡山県)産の良質花崗岩が用いられている。正面の石は蛸石とよばれる城内第一の巨石で、およそ36畳敷(60m2)推定質量130tもある。 大手門枡形は、大阪城の正門の防御施設として、特に立派な石垣で築かれている。大手門正面の見付石は、表面積およそ29畳敷(48m2)、推定重要108tもあり城内第4位の巨石である。これは、豊臣時代のものではなく、徳川時代の大阪城再建のとくに、瀬戸内海の島々から運ばれてきたものである。担当大名は、最初は熊本藩主加藤忠広でのちに久留米藩主有馬豊氏が築き直した。

刻印石

石垣の石には、いろいろなマークが刻んである。これで、誰が作ったかわかるようになっている。刻印石広場では、30種類ぐらいのマークを見つけることができる。大阪城には、2000種類、6万点近くも発見されているそうだ。

タイキけんきゅうじょ

Usa Chu's HomepageHomepage


Copyright 2001 Taiki