大谷石(2003/05/04)


栃木県宇都宮市大谷町にある
大谷資料館で、大谷石のことを調べました。
 

資料館の展示物

採掘場の模型。ここの地下採掘場の跡地は、東京ドームがまるごと入る大きさです。 採掘に使った道具。昔の手掘りのころからの道具があります。 採掘方法の説明。掘り方は、下に掘る平場掘りと、横に掘る垣根彫りがあります。 大谷石を使った建造物の写真。

採掘場の坑内

 外 の気温は、25℃ぐらいの陽気ででしたが、大谷石の採掘場の坑内は、寒いぐらいでした。温度計で調べてみたら、6℃しかありませんでした。上着を着て来ればよかったと思いました。

 この坑内の気温は、一番暑い夏でも13℃ぐらいですので、巨大な冷蔵庫という感じです。このため、昭和45年のお米がたくさん余ったときには、政府米が約90,000俵も預けられたそうです。他にも貯蔵によいものとして、 清涼飲料水、ビール、ウイスキー、缶詰、瓶詰、夏みかん等があるそうです。
大谷石の石垣の強度実験をするため大谷石材協同組合で構築した実験場です。この砂の上に重量を加えて、前に積んである石垣の変化を調べましたが異常なく、その他色々の実験をした結果、この積み上げ方法は、建設大臣の認擁壁として認められたものです。

こんなところにも

宇都宮では、いろいろなところに、大谷石が使われています。JR宇都宮駅のホームにも使われていますし、東口には、大谷石で作られた「餃子像」という不思議な像もありました。 宇都宮市は、一世帯あたりの餃子消費額「日本一」の座を守り続けています。この像は、「ギョーザの街・宇都宮」のシンボルとして、餃子の皮に包まれたビーナスをモチーフに地元の大谷石を使って製作したものです。 宇都宮名物の餃子を食べにいきました。店の外にも長い行列ができるぐらい、餃子は人気がありました。

宇都宮では、老舗の、みんみんや、正嗣(まさし)が有名です。通信販売もやってます。

みんみんは、もっちり。正嗣は、パリッ。と、それぞれに特徴があって、宇都宮の人でも、「みんみん派」と「正嗣派」と分かれるそうです。
味は、とてもおいしかったです。餃子日本一だけのことはあると思いました。

資料から

  1. 町のにぎわい

     大谷は、栃木県宇都宮市より、約8kmのところにある町で、この付近一帯から採掘される石(流紋岩質角礫凝灰岸)を大谷石とよんでいます。
     大谷石が本格的に採掘されるようになったのは、明治時代初めごろからで、そのころは大谷石を採掘販売する商店や、石工たちの職人長屋が軒を並べ、町のあちこちからは、石切りの唄や、人車(トロッコ)をおす人がふくラッパの音が聞こえ、大変なきぎわいをみせました。また、大正時代に入り旧帝国ホテル(現在は明治村に保存)に大谷石が利用さえると、その名は全国に知られるようになりました。
     

  2. 大谷石の成因及び特徴

    ☆成因 日本列島の大半がまだ海中にあった新生代、第三紀の前半(今から2,000万年前)、火山が噴火し噴出した火山灰や、砂礫(砂と小石)が、海中に沈殿して、それが凝固してできたものと言われている。
    ☆特徴(性質)

    1. 耐火性にすぐれている(火に強い)。
    2. 石の重量が軽い。
    3. 石質がやわらかいため、加工が容易である。
    4. 見た感じが他の石にくらべ、あたたかく、白く、清らかな、しかも、やわらかみとやさしさがある。
       
  3. 大谷石の分布

     大谷石の分布を調べてみると、東西は8km、南北約37kmにわたり、地下200m〜300mの深さまであります。埋蔵量は10億tと推定されています。これを一般の石材(石塀に使用する大きさ)にすると約100億本分に相当します。
     なお、現在地下の採掘場は約50ヶ所ほどあり、一年間の生産量は70万tに達します。
     

  4. 大谷の歴史
     
    • 741年(奈良時代) 全国に国分寺が建立された際、栃木県の国分寺の石垣、土止め、土台石に利用されたのが1番最初である。
    • 810年(平安時代) 大谷寺(大谷観音)、弘法大師により開基と伝えられる。
    • 1922年(大正11年) 大谷石を使用した帝国ホテル完成。翌年、関東大震災でも帝国ホテル健在。
    • 1945年(昭和20年) 資料館の地下採掘場が軍の中島飛行機の地下秘密工場に利用される。
    • 1979年(昭和54年) 大谷資料館オープン。
      一般の人々に地下採掘場が公開される。
    • 1980年(昭和55年) 10月26日、栃の葉国体の際、皇太子殿下、美智子妃殿下、大谷資料館を行啓。
       
  5. 大谷石の採掘
     
    1. 手掘り時代の採掘
      機械化になる以前の手掘り時代には、大谷石を切り出す時、ツルハシが使用されました。
      手掘りによる採掘法では、「五十石」(5寸×1尺×3尺)15cm×30cm×90cmの大きさの石を一本掘るのに、4,000回もツルハシをふるったといいます。
      また、1人の1日の採掘量は10本でした。
      このような手掘りによる採掘は、採掘方法が機械化になる昭和35年ごろまでおこなわれていました。
    2. 機械化後の採掘
      大谷石採掘の機械化が考えられる様になったのは、昭和27年からで、機械が大谷全体に普及したのは昭和35年ごろです。
      機械による採掘法では、「五十石」(15cm×30cm×90cm)の大きさの石が1人で1日50本採掘可能です。

       
  6. 大谷石の運搬

    手掘り時代には、地下の深い採掘場からは大人の人が、1本1本石を背負って運び出しました。石塀に使用される石(五十石)1本の重さが70kg程あり、重い石では140kgの石まで1人で1本かつぎ出したといいます。
    外に運び出された石は、馬車や人車(トロッコ)、荷船で遠くまで運ばれました。
    現在では、地下の深い採掘場からは、モーター・ウインチという機械で石が巻き上げられ、トラックや、貨車で全国各地に運び出されています。
    なお、現在ではほとんどがトラック輸送が中心です。
     

  7. 大谷石の用途

    大谷石は、耐火・耐震に富む性質がある上に軽量と加工が容易であることと、国民性に合致して風雅さがあるため歴史的にも昔から利用されています。
    住宅・倉庫(石倉)・防火壁・事務所・貼石・石塀・門柱・敷石・石垣・土止め石(擁壁)。
     

  8. 大谷石の出荷先

 出荷先
年代

東京
神奈川
千葉 埼玉 茨城 中京
関西
その他
昭和51年 37% 21% 5% 9% 9% 19%

年生産高 業者数 従業員数
55万t 100 1,400人
  1. 坑内(廃坑)利用

    昭和19年 糧秣廠の地下秘密倉庫
    昭和20年 中島飛行機の地下軍事工場

    昭和44年 地下の平均気温が13℃前後であるため、政府米(古々米)の保管庫として利用。
    昭和54年 観光資源として、初めて一般の人々に公開(大谷資料館の地下採掘場だけ)。
    昭和58年 喜多郎のシンセサイザーコンサート。

    昭和62年 やまもと寛斎のファッションショー。

    美術展、演劇などもひらかれ、イベントスペースとしても利用されている。
    大谷資料館の地下採掘場の広さは、野球の東京ドームが1つすっぽり入ってしまう大きさで、この様な大きな坑内は、大谷でも2〜3ヶ所しかありません。

感想

大谷石の採掘場の坑内はとてもさむかったです。ギョーザの町というだけあってとても「みんみん」のギョーザはおいしかったです。こんどは他の店にも行ってみたいです。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2003Taiki