目黒寄生虫館(2003/03/22)


世界でたったひとつの寄生虫の博物館を見学しました。

標本

1Fの標本展示室。
この施設には、標本45000点、文献・図書56000点が所蔵されています。
人の体にも寄生虫が住んでいることがあります。これは、腸の中いる回虫です。 8.8mのサナダムシ(日本海裂頭条虫)の標本です。これも、人の体に住んでいたものです。 サナダムシと同じ長さの紐を使って、長さを調べてみました。こんな虫が体の中にいたなんて驚きです。

日本の風土病的寄生虫症

  • 肺吸虫症(はいきゅうちゅうしょう)
    モクズガニ・サワガニなどの生食によりうつる。
     
  • 肝吸虫症(かんきゅうちゅうしょう)
    モツゴ・タナゴなどの淡水魚の生食によりうつる。
     
  • 日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)
    カタヤマガイ(ミヤイリガイ)の分布地にみられる風土病。
    腹水がたまり死ぬことが多い。日本ではほとんど絶滅した。
     
  • エキノコックス(多包中)症(えきのこっく す(たほうちゅう)しょう)
    キツネや犬の条虫で、人が卵を食べると幼虫は肝臓でガンのように殖
    える。
     
  • 広東住血線虫症(かんとんじゅうけつせんちゅうしょう)
    カタツムリやナメクジからうつるネズミの線虫で、人にうつると脳が
    おかされる。
     
  • 有棘顎口虫症(ゆうきょくがっこうちゅうしょう)
    雷魚などの生食によってうつる線虫の一種で移動性の浮腫をつくる。
    治療困難な虫。
     
  • 糸状虫(フィラリア)症(しじょうちゅう(ふぃらりあ)しょう)
    蚊によってうつされる線虫の一種で尿がにごる・象皮病な
    どをおこす。日本ではほとんど絶滅した。
バンクロフト糸状虫症
熱帯域を中心にひろく分布。蚊によって媒介される。わが国でもかつて青森県を北限として分布し、浮世絵などにも描かれている。


葛飾北斎の浮世絵


昭和45年ごろ撮影(日本)

  • 糞線虫症(ふんせんちゅうしょう)
    皮ふから感染する。人の腸に寄生し、しつこい下痢をおこす。

寄生虫の予防

 寄生虫は世界中に広く分布しているもと、風土病的に一定の地方に分布しているものがある。これらの寄生虫は主に口や皮ふから感染するので、それぞれの寄生虫についての感染経路や、分布地域などについて正しく確認することが予防上大切である。
日常生活の上では次のようなことに注意する。

  • 淡水産魚類は煮るかよく焼く、一般には海のものは生で食べてもよいが、例外としてアニサキスなどの幼虫に注意する。
  • 牛肉・ブタ肉などは煮るかよく焼く。
  • 生野菜はよく洗う。
  • ペットなどと遊んだ後や、食事の前には手をよく洗う。
  • 皮ふからうつる寄生虫の流行地では、水や土または昆虫などに注意する。

財団法人 目黒寄生虫館について

  • 郵便番号:153-0064
    東京都目黒区下目黒4-1-1
    TEL:03-3716-1264
    FAX:03-3716-2322
  • 入館料 無料
  • 開館時間 10:00〜17:00
  • 休館日:月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)
    年末・年始(12月29日〜1月4日)
  • 交通 JR目黒駅西口から徒歩15分、またはバスで大鳥神社前下車

感想

とてもいろんな寄生虫をみることができました。寄生虫で死んでしまうこともあることがわかりました。人間の体の中にあんな寄生虫がいるなんてとてもびっくりしました。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2003Taiki