ピンホールカメラ(2003/08/02)
|
ピンホールカメラを作って、写真をとりました。普通のカメラとの違いや、ピンホールカメラの仕組みを調べました。 |
ピンホールカメラを作る
材料は、ほとんど、紙だけで作ります。まず、紙を切ります。切りぬくところは、カッターナイフを使います。 | おりやすくするために、あとをつけます。 | あとをつけたら、おっていきます。 | 次は、黒い紙を切ります。切ったらボンドをぬります。 |
おった白い紙の内側に黒い紙をはります。これは、箱の中身を暗くするためです。 | 表の箱を組み立てます。それから、同じようにうらの箱を組み立てます。 | 表の箱に、針で穴をあけます。これが、普通のカメラでいうレンズになります。 | うらの箱に、トレーシングペーパー(または薬包紙)を四角に切って、はります。これが、けしきを写すスクリーンになります。 |
表とうらの箱を合わせたらできあがりです。空っぽの紙の箱だけど、これがカメラになります。 | スクリーンに写ったけしきを見やすくするために、箱に黒い紙をまきます。 | 外を見ました。ちゃんとけしきが見えました。 | これが外のけしきです。外の木が逆さまに写りました。 |
試し撮り
スクリーンに写ったけしきをデジタルカメラで写すために、のぞくところを工夫しました。 | これが組み立てたものです。真ん中の穴にデジタルカメラのレンズを入れることができます。 | これはピントをあわせるための絵です。この絵をスクリーンにつけて、デジタルカメラのピントを合わせておきます。 | 蛍光灯の写真がうまく写りました。 |
外に出て撮影
写したいけしきを決めます。ピンホールカメラが動かない場所におきます。 | この穴にデジタルカメラのレンズを入れて、写真をとります。シャッターを押して、写真が取れるのに、数十秒間かかります。 | 駅前のけしきの写真をとりました。これは、デジタルカメラで写した写真です。 | これは、ピンホールカメラで写した写真です。たくさんの人が歩いていたのに、電話をかけている人しか写りませんでした。 |
ピンホールカメラの特徴
暗いけしきは苦手
ピンホールカメラに写ったけしきは、とても暗いので、明るいけしきしか写せませんでした。 そのため、ふつうはまぶしくて見ることができない太陽も、ピンホールカメラで観察することができました。 |
真ん中が明るく、まわりは暗い
デジタルカメラの写真 | ピンホールカメラに写った写真 |
遠くの建物の写真をとりました。 | ピンホールカメラは、真ん中の穴のところが一番明るくて、外にいくとだんだん暗くなります。 |
カラーで写る
ピンホールカメラで写した写真も、普通の写真のようにカラーです。 |
どこにでも焦点が合う
デジタルカメラの写真 | ピンホールカメラに写った写真 |
デジタルカメラでは、近くのものにピントを合わせたら、遠くのけしきがぼけてしまいます。 | ピンホールカメラは、近くのけしきも、とおくのけしきも、どこでにでも焦点があいます。 |
動いているものは写らない
デジタルカメラの写真 | ピンホールカメラに写った写真 |
人通りの多い歩道です。 | たくさん歩いている人が、みんな消えてしましました。 |
駅の改札は、電車に乗り降りする人でいっぱいです。 | 動いているものは消えてしまうので、そこに動かずに立ってみました。まわりのたくさんの人は、消えてしまいましたが、私は写りました。 |
双子の透明人間
動かないものしか写らないことを利用して、面白い写真をとってみました。 はじめに20秒ぐらいじっとしてから、すこし横に動いて、また20秒ぐらいじっとしました。すると、双子の透明人間の写真ができました。 |
ピンホールカメラの仕組み
ピンホールカメラの「ピン」は「針」で「ホール」は「穴」の意味です。だから、針穴カメラとも言
いいます。物が見えるのは、光が物にあたってはねかえって目に届くからです。ピンホールカメラの小さな針穴から入った光は、まっすぐ入って
きます(上からきた光は下へ、下からきた光は上へ、右からきた光は左へ、そして、左からきた光は右へ)。だから、スクリーンに写ったけしきは、下の絵のように、上下、左右が反対になります。
|
感想
わたしは、さいしょにピンホールカメラを勉強した時に、仕組みがちゃんとわかりませんでした。でも、写真をとっているうちに、わかってきました。 |
タイキけんきゅうじょ Homepage Copyright 2003 Mai