ピータンを作る

(2007/2/25〜)

ピータンを作ります。

材料 (2007/2/25)

材料
鶏卵(1パック)、うずらの卵(1パック)
塗布用土の材料

塩(90g)、炭酸ナトリウム(200g)、消石灰'(60g)、粘土、木灰(草木灰)(500g)、籾殻、茶、水。
籾殻が無かったので、家にあった籾を脱穀しました。すり鉢に籾を入れて、ゴルフボール(野球の軟球でもよい)で、すります。 ビニール袋の中で、空気入れで空気を送ります。これで、軽い籾殻だけが、吹き飛んで、重い米が残ります。
これまでは、息を吹きつけて飛ばしていましたが、空気入れを使った方が楽です。
米と籾殻が分離できました。ビニール袋にたまった籾殻を材料に使います。

 

  • 粘土は、益子赤を使いました。粘土の量は、1つの卵でどれだけ塗布用土を使うか計って調整します。
  • 炭酸ナトリウムは、家庭用の重曹を加熱して取り出すことができます。 重曹を加熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素に別れ、炭酸ナトリウムだけが残ります。
  • 籾殻は、卵同士がくっつかないようにするのが目的なので、籾殻が無ければ、ワラ等を細かく切ったものでもよいです。

仕込み (2007/2/25)

お茶を煮出します。 バケツに粘土、塩、炭酸ナトリウム、消石灰、木灰を入れます。 こねます。
アルカリ性が強いので、手荒れしないように手袋をした方が良いです。
耳たぶぐらいの固さになるように、お茶を入れて調整します。 再びこねます。 用土ができました。 鶏卵に用土を塗ります。用土の厚みは1cmぐらいにします。
卵同士がくっつかないように、用土の表面に、籾殻をつけます。 籾殻を押さえます。
この作業は、コロッケ作りに似ています。
うずらの卵も同じ方法で作ります。 左が鶏卵、右がうずらの卵。

熟成

2/25
容器にていねいに積み重ねます。フタをして、冷暗所に2ヶ月ぐらい熟成させます。
3/3
表面の籾殻が湿った以外は特に変化はありません。
3/10
籾殻に混じっていた米粒が、褐色のゼリー状に変化しました。きっと、アルカリ成分によって、米が科学変化したのだと思います。
3/11
仕込んで2週間経過したところで、中身を調べてみました。うずらの卵の表面の用土を水で洗って、卵を割ってました。白身は固まっていませんが、黄身は少し固まっていました。
4/8
仕込んで6週間経過しました。黄身がさらに固まりました。白身は固まっていませんが、少し色が付きました。
4/21
8週間経過したところで、鶏の卵の様子を調べました。用土が固まっていて剥がしにくかったです。
4/21
黄身は少し色が変化していましたが、固まっていませんでした。2ヶ月経過しても腐っていないのは、強いアルカリ性の用土で包んでいたため、雑菌が繁殖しなかったのだと思います。
4/21
新しい卵と同じように、目玉焼きを作ることができました。白身は少し泡が多く出ました。食べてみたら、ほんのり味がついていて、おいしかったです。
5/19
12週間経過しました。うずらの卵を割ってみました。白身はまだ固まっていませんが、色が濃くなりました。
5/19
約3ヶ月経っても腐っていません。目玉焼きにして食べました。これが意外と美味しいです。もし、このまま固まらなかったとしても、卵料理には使えそうです。
7/15
久々に、ピータンの様子を調べました。殻を割る時、中からガスが出てきました。中は、薄皮と殻の間に空洞がありました。卵の水分が抜けたのだと思います。
薄皮の中は、まだ液体ですが、薄皮がしっかりしているので、殻を剥く事ができました。これをゆで卵にしました。 ゆでたら、膨らんで元のの卵の形に近づきました。 半分に切ってみました。不思議なことに、黄身がありません。後日、他の卵も調べてみようと思います。 薄皮を剥いたら、滑らかな表面が出てきました。食べてみると、歯ごたえがあって、塩味があっておいしかったです。
10月14日
8ヶ月経ちました。少し軽くなりました。
周りの土を剥がすと、水に浮きました。卵の中の水分が抜けたのだと思います。 割って見ると、白身が褐色の液体です。とても食べられるようには見えませんが、腐敗はしていないようです。 これを目玉焼きにしました。食べてみると、塩気があっておいしかったです。ピータンにはなっていませんが、これでも食べることができることがわかりました。

 

 

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2007 Mai