凛々子ケチャップを作る
(2008/4/29〜2009/1/13)

 目的

  • 凛々子(カゴメが独自に開発したトマト)について調べる。
  • 凛々子を栽培し、成長状況を観察する。
  • 化学農薬を使用しないで済む方法を考える。
  • 収穫した実の数と重さを記録し、その傾向を調べる。
  • わき芽を挿し木にして生育状態を観察する。
  • 収穫したトマトからケチャップを作り、市販品との違いを調べる。

 準備

材料 凛々子の苗(4本) 、水、 肥料(牛糞、鶏糞、カキ殻、ミミズコンポスト、マグアンプK中粒、粒状苦土石灰、ハイポネックス) 、 虫除け(唐辛子、ニンニク、焼酎、木酢液、EM1、米のとぎ汁、稲わら ) 、 鳥除け(竹、ネット、紐)
道具 メンテナンス用(クワ、ハサミ、スプレー容器、ジョウロ、移植ごて、草抜き、ポリ袋) 、 記録用(はかり、記録用紙、筆記用具、カメラ、PC)

 凛々子について調べる

 「凛々子(りりこ)」とは?

これが「凛々子」の苗です。4本の苗と「絵日記&ガイドブック2008」が添付されています。

収穫した凛々子を切ってみると、中まで真っ赤です。

「凛々子(りりこ)」は、カゴメ株式会社が保有する6,500のトマトの種子から独自に開発したジュース専用品種です。加工適正にすぐれおり、通常販売されている生食用トマト(サラダなどそのまま食べるトマト)とは形質などが異なります。
  • 赤系トマト
    トマトは「リコピン」と呼ばれる赤い色素により、赤みが強いです。「凛々子」やミニトマトなどは、リコピン含有量が多い赤系トマトと呼ばれ、完熟すると芯から皮まで真っ赤になります。一方、 「桃太郎」などの生食用トマトは、ピンク系トマトと呼ばれています。「凛々子」のリコピン含有量は、ピンク系トマトに比べ3、4倍多く含まれています。
  • 皮が固く、加熱調理に最適
    「凛々子」はトマトジュースの原料のため、皮が固くなる特徴があります。「凛々子」は加熱すると風味やトマト本来の旨みが増し、幅広いメニューに組み合わせることができます。もちろん生でも食べられます。
  • ジョイントレス
    加工用トマトの場合、剪定作業(枝を切る作業)は効率が悪いこと、及びヘタは異物になるため除去します。「凛々子」はヘタが茎部に残るジョイントレス品種です。
    収穫時はハサミは不要で、手で簡単に収穫できます。
  • 芯止まり型
    一般に市販されているトマトの苗(桃太郎やミニトマト)は、成長し続ける非芯止まり型品種ですが、「凛々子」は、花房が3段程着くと成長が止まる芯止まり型です。

凛々子は一般販売をしていませんが、全国の学校等に、学習用として、カゴメが無償で配布しています。

 凛々子の栽培

 メンテナンス

収穫するまでには、色々な手間がかかることがわかりました。

4月29日
日当たりの良い場所を選びます。この場所は、3週間ぐらい前に、牛糞、鶏糞、カキ殻を混ぜ込んでおきました。苗を植える前にマグアンプKをまいて耕しました。
4月29日
幅1.2〜1.5m、50〜70cm間隔で1苗ずつ植えつけます。植えつけ後はたっぷりと水をやり、根を土になじませます。
5月24日
花がじゅうぶんに開いたら、花房を指で軽くはじくようにして受粉・着果を促進させます。この作業は晴れた日の午前がベストです。
5月25日
芽かきをします。凛々子は芯止まり品種のため、第1花房が出てきた時期に1度だけ行ないます。この時、全てのわき芽を摘まずに、強いものを2〜3本残します。芽かきで取ったわき芽は、挿し木することにしました。
6月1日
わき芽が地面をはうように伸びてきたので、雨で土がはねないようにワラを敷きました。
草取りをします。 完熟した実を収穫します。 苗ごとに、収穫数と重さを記録します。
(週1回)実がついたら、実の成長を促すために、500倍に薄めたハイポネックスを苗元にまきます。その後、 尻腐れ症防止のために、苦土石灰をほんの少しまきます。 (週1回)虫除けのために、ニンニク唐辛子液、木酢液、EM米のとぎ汁発酵液を水で薄めてスプレー容器に入れ、葉の表と裏に散布します。 収穫したトマトを洗って、拭きます。 すぐに食べないものは、ビニール袋に入れて、冷凍庫に入れます。

 生育状況

定植後、11週間で収穫できました。

4月29日(0週)
植えてすぐの状態です。苗が大きく育つまでは、1日1回、朝たっぷり水をあたえます。
5月10日(1週)
葉に勢いが出てきました。根付いたようです。本葉は3段になりました。
5月17日(2週)
本葉が4段になりました。第一花房のつぼみがつきました。
5月24日(3週)
本葉が6段になりました。第1花房が咲きました。第1花房の下のわき芽を芽かきします。
5月31日(4週)
第3花房のつぼみがつきました。第1花房の実が豆粒くらいになったので、これから先は、実の成長を促すために、追肥が必要です。1週間に1度の頻度で液体肥料を苗元に与えます。
6月7日(5週)
最初の実が少し大きくなりました。
6月14日(6週)
わき芽が成長して、密集してきました。
6月21日(7週)
主茎の第3花房まで結実しました。凛々子は芯止まり種なので、主茎はこれ以上は伸びないかもしれません。
6月28日(8週)
2ヶ月でこんなに成長しました。
7月5日(9週)
順調に成長しています。現時点では、虫害、鳥害、病気の被害もありません。
7月12日(10週)
苗が茂って、防鳥ネットが狭くなってきました。
7月19日(11週)
実が色付き始めました。最初の実を2つ収穫しました。
7月26日(12週)
全体的に完熟した実が増えてきました。この日は17個収穫しました。
7月28日(13週)
葉の勢いが無くなってきました。この日は20個収穫しました。
8月3日(14週)
この日は37個収穫しました。
8月8日(15週)
27個収穫しました。新しいわき芽がいくつか出てきました。
8月17日(16週)
新しいわき芽に、花がさきました。
8月24日(17週)
実の色付きが遅くなってきました。特にヘタの付近が赤くなるのが遅いです。
9月6日(19週)
新しいわき芽に、実がつきました。
9月14日(20週)
新しいわき芽が茂って、まるで初夏の勢いです。花や実がたくさんつきました。
9月20日(21週)
実が少し成長しました。もしかしたら、もう一度収穫できるかもしれません。
9月27日(22週)
第二世代の実は、開花後6週間経ちました。少しずつ成長しています。
10月4日(23週)
小さい実も大きくなってきました。
10月11日(24週)
ヨトウムシの食害に遭いました。
10月18日(25週)
ヨトウムシの食われた実を除去しました。
10月25日(26週)
いくつかの実が熟し始めました。
11月2日(27週)
この時期になっても、まだ花をつけています。
11月9日(28週)
朝晩めっきり寒くなってきました。防寒のために、ビニールを被せました。
     
12月29日(34週)
定植後、33週・8ヶ月で、寒さにより枯れてしまいました。長い間持ちこたえたものです。
     

 花・実の様子

最初についたつぼみが、実るまでの様子を観察しました。

5月17日
4段目の付け根につぼみがつきました。
5月24日
第1花房の花が咲きました。
5月31日
第1花房は、豆粒ぐらいの実になりました。
6月7日
第1花房は、直径が2cmぐらいになりました。
6月14日
直径が4cmぐらいになりました。第2花房に実が付き始めました。
6月21日
小さい実が大きくなってきました。
6月28日
さらに大きくなってきました。
7月5日
まもなく色付く頃です。
   
7月12日
最初に付いた実が赤くなりました。
7月19日
植えてから11週間、開花後8週間で最初の実を収穫しました。花房の幹に近い方が早く熟します。
   

 害虫、鳥害対策

化学農薬に頼らずに、病気や虫・鳥からの被害を防ぐことに挑戦しました。
その結果、化学農薬を一切使わなくても、普通に収穫することができました。

 自然農薬を使う

6月1日
跳ね上がった土が葉について病気にならないように、敷きワラをしました。
6月8日
アブラムシやニジュウヤホシテントウを発見しました。これらの虫は、植物の葉を食べたり、病気の原因になるので、早めに駆除した方が良いです。今回は、できるだけ化学的な農薬を使わずに栽培しようと思っています。そこで人体や環境に害がない「自然農薬」を使うことにしました。
自然農薬(ニンニク唐辛子液)
焼酎にニンニクと唐辛子を漬けたものです。これを水を薄めて散布すると、アブラムシやニジュウヤホシテントウを駆除することができました。

EM米のとぎ汁発酵液を作りました。500から1000倍に薄めて潅水したり、葉や茎に散布することで、有用な菌を増やし、悪玉菌を抑制することができます。これを早速使いました。 7月6日
石灰防除(石灰を病気の対策に使う技術)を試しました。トマトの青枯れ病に効果があるそうです。水で溶いて、葉にかけたり、苗元に与えました。
7月6日
鳥害対策ため、天然竹でフレームを作り、キュウリ用のネットを被せました。
木酢液も虫除けに効果があります。水で薄めて、葉面散布しています。
7月20日
コナジラミが発生しました。コナジラミは葉の裏側に付きます。この日から、葉の裏側にも自然農薬を散布しました。 それ以降、コナジラミの数を減らすことができました。
8月8日
実が土につくと、蒸れて腐ったりダンゴムシやナメクジ等に食べられたりします。
実が土につなかいように、ひもで吊り上げました。
8月14日
コンパニオンプランツ(共栄植物)であるバジルを植えました。コナジラミなどの害虫を遠ざけたり、トマトの生育を助けたり、味を良くする効果があるそうです。

 
9月6日
敷きワラが殆ど分解されてしまったので、ビニールマルチをしました。加えて、雨よけの屋根をつけました。
10月12日
ヨトウムシの食害に遭いました。10個取りました。
10月18日
ヨトウムシの被害が収まりません。13個取りました。
10月19日
14個が被害に遭いました。
ここ1週間の被害合計は、37個にもなりました。
 
観察してみると、ヨトウムシは、実に潜っているものがいます。ニンニク唐辛子液の原液を穴に注ぐと、中にいる虫がもがいて出てきました。暫くすると、虫の活動が鈍くなりました。ニンニク唐辛子液はヨトウムシの駆除に効果がありそうです。

 天敵を利用する

菜園で見つけた様々な生物です。
自然の摂理によって、これらの生物が、害虫が増え過ぎるのを抑制しています。
もし、化学農薬で、害虫もその天敵も根こそぎ駆除すると、自然のバランスが崩れると思います。

カマキリ ニホンカナヘビ マイマイカブリ クロイロコウガイビル
昆虫一般を捕食します。 昆虫やクモ、ワラジムシなどを食べます。 カタツムリを捕食します。 ナメクジやカタツムリを食べます。

 収穫

収穫した実の数と重さを記録して、傾向を調べます。

 収穫状況

7月19日
最初の実を収穫しました。凛々子はヘタが茎部に残るジョイントレス品種です。収穫時はハサミは不要で、手で簡単に収穫できます。軽く力をかけただけでポロッと取れました。
7月20日
他の苗からも2個収穫しました。
7月26日
17個収穫できました。
7月26日
20個収穫できました。
8月3日
37個収穫しました。この日、最も大きかった実は、重さ165g、周囲は242mmでした。
8月8日
27個収穫しました。全体的に実が小振りになってきました。
8月16日
19個収穫しました。小さい実が多くなってきました。
8月24日
気温が下がってきたためか、大きさ、収穫数共に激減しました。
8月31日
10個収穫しました。一番小さいのはプチトマトぐらいです。
9月6日
わき芽1号から2個収穫しました。
9月13日
本体から1個、わき芽1号から3個収穫しました。
9月20日
1個収穫しました。
9月27日
3個収穫しました。これで、収穫した合計が151個になりました。
10月18日
3週間ぶりに収穫しました。この時期としては珍しく比較的大きい実が収穫でしました。大きいものは1個120gありました。
10月25日
少しまとまった数が収穫できました。
11月2日
熟するまでに時間がかかりますが、まだ暫く収穫できそうです。
11月9日
かなり寒くなってきましたが、まだ収穫できています。
11月15日
収穫量は少ないですが、トマトの木には、まだまだ、大量のトマトがなっています。
11月23日
この時期としては、まずまず、7個収穫できました。
11月30日
この時期としては、大物が収穫できました。
12月7日
5つ収穫しました。熟するまでに時間がかかります。
12月14日
3つ収穫しました。
12月21日
何とか、3個収穫しました。
12月29日
寒くなって、完全に赤くなるのにはとても時間がかかります。
   
12月29日
枯れてしまったので、残った青トマトを収穫しました。
1月13日
青トマトは、そのまま室温で養生させると、追熟して赤くなりました。
   

 記録簿

収穫日/重さ

  7月 8月 9月 10月 11月 12月  
19 20 26 28 3 9 16 24 31 6 13 20 27 18 25 2 9 15 23 30 7 14 21 29 29 合計
A       120
96
91
123
126
154
170
132
146
122
82
109
63
87
73
55
78
70
98
44
94
100
68
96
36
47
47
44
70
65
30
38
37
12
20
25
20
                    120
 
80 80 175 125
140
75
100
30
40
92
50
93
2557
25
40
75
130
40
76
58個

4556g

B     127
123
107
101
92
99
79
115
53
78
132
68
125
165
82
66
71
83
94
84
62
99
88
71
39
58
66
47
48
87
  50
22
            92
 
63 83
55
72
90
103 83 45 70 105 105 30
43
90
77
155
125
60
48
30
45
30
27
30
45
25
30
30
61個

4567g

C   85
80
126
62
133
137
137
92
139
90
96
57
112
89
133
118
52
92
81
94
121
73
91
122
77
153
74
68
91
121
75
26
50
55
          45   130 75
80
73
75
75  80
20
30 55  80 73
46
115
75
67
60
85
63
62
70
25
25
58個

4786g

D 90
50
  106
88
86
93
137
150
112
84
100
139
103
115
87
94
100
116
87
105
95
97
73
87
92
127
82
84
90
67
103
76
100
77 72 39
62
  42 45 44
43
24
120
92
90
80
100
98 50   63
46
87
10
59
30
90     100
105
75
130
90
65
62
103
45
70
25
35
68個

5583g

挿し木1             87     95
78
94
47
85
    45
54
                  92
48
32
93
38
  13個

888g

挿し木2                             75
103
78
75
82
90
80
72
69
79
40 
 
  70   55     59
30
48
45
  17個

1150g

個数総計 2 2 17 20 37 27 19 10 10 2 4 1 3 6 7 8 5 6  7  6  5  3 3  49 19 275
重量総計(g) 140 165 1906 2155 3627 2364 1273 325 325 173 268 45 111 446 593 710 308 448 454 392 300 205 360 3611 783 21530
平均重量(g) 70.0 82.5 112.1 107.8 98.0 87.6 67.0 32.5 32.5 86.5 67 45 37 74.3 84.7 88.8 61.6 74.7 64.9 65.3 60 68.3 120 73.7 41.2 78.3

 記録の分析

個数分布

 中玉の凛々子は、70から90gのものが最も多く収穫できました。

平均重量の推移

収穫末期のばらつきを除けば、1個当たりの実の重量は、収穫が始まってから、1から2週間目が最も重かったです。

週毎の収穫個数

定植してから11週間で収穫ができるようになりました。
その後、2から3週間で収穫のピークを向かえました。
(34週は、残った青トマトを一度に収穫しました。)

 わき芽を挿し木にする

わき芽を挿し木して増やしてみました。挿し木した苗からも実が収穫できることがわかりました。

5月25日(0週)
清潔なカミソリで切断部を切りなおしました。
発根率を高めるため、発根剤を切口に付けました。 土を入れた黒ポットを段ボール箱に入れて、十分に散水しました。 土に穴を開けて、そこにわき芽を差しました。
乾燥を防ぐために、段ボール箱のフタを密閉しない程度に閉めました。 5月31日(1週)
まだ発根していません。葉をダンゴムシ等に少し食べられました。
6月7日(2週)
虫や乾燥などで、多くの苗が駄目になりましたが、いくつかのわき芽を発根させることに成功しました。
6月22日(4週)
鉢に移しました。
6月29日(5週)
第1花房のつぼみがつきました。
7月5日(6週)
第1花房が咲き、第2花房もつきました。地面に植えなおしました。
7月12日(7週)
第1、第2花房に実がつきました。
7月19日(8週)
実が大きくなりました。この後、虫除けの実験のために、寿司酢の原液をかけたら、葉焼けしました。
7月26日(9週)
本体の苗は一度もなかったのですが、挿し木1号に尻腐れ症が発生しました。4個取りました。
8月3日(10週)
残った実は順調に育っています。
8月8日(11週)
実が色付いてきました。まもなく収穫できそうです。
8月16日(12週)
収穫できました。わき芽からでも実が収穫できることがわかりました。

 凛々子ケチャップを作る

収穫した実を使ってケチャップを作る。(08月15日)

 材料 (できあがり役400g分)

「凛々子」  1.5kg
塩  小さじ 1.5杯
砂糖 大さじ 3杯
<スパイス液>
150cc
玉ねぎ(すりおろし) 40g
にんにく(すりおろし) 1片
赤唐辛子 少々
<香酢>
150cc
スパイス各種
(唐辛子、白胡椒、シナモン、クローブ、ナツメグ、ローレル、ジンジャー、オールスパイスなど お好みで)
各少々

 作り方

1.トマトペースト
冷凍した凛々子を水に漬けて、皮を剥きます。 必要に応じてカットして鍋に入れます。
(今回は丸ごと使いました。)
つぶしながら2/3の量になるまで中火で煮詰めます。 ザルなどで裏ごしします。
(種がザルに残ります。)
 
2.スパイス液 3.香酢
小鍋にスパイス液の材料を入れ、中火で10分煮ます。
(辛くなり過ぎないように、鷹の爪は、辛さを見ながら適当に引き上げた方が良いです。)
小鍋に香酢の材料を入れ、沸騰させないように4、5分煮ます。
 
4.調合・仕上げ
1、2、3を合わせて、砂糖、塩を加えます。 とろとろになるまで煮詰めます。
(ヘラで切った時、鍋底が見える程度になればOK)
熱湯消毒した容器に移します。
(容器が割れたり溶けたりしないように、耐熱容器か金属容器が良いです。)
冷やします。
(ケチャップの美味しさや鮮やかな色を保つため、急速に冷却します。)
これが、完成した自家製凛々子ケチャップです。1.5kgのトマトから、約400gのケチャップができました。赤い色は完熟トマトの色。糖類・塩・酢には天然の保存効果があるので、カゴメの工場で作ったケチャップも着色料・保存料は一切使っていないそうです。

 市販品との比較

市販品(カゴメ トマトケチャップあらごし)と自家製凛々ケチャップを比較しました。 色は、自家製の方がやや明るい赤色をしています。

味は、市販品が甘くてまろやかなのに対して、自家製は、酸味と辛味が効いてさっぱりした感じです。どちらも、それぞれのおいしさがあります。表面状態は、市販品は滑らかですが、自家製はやや粒々感があります。

作るのは手間がかかりましたが、色、味共に、十分においしいケチャップを作ることができてよかったです。

 その他

トマトを使った商品

カゴメのキャンペーンに応募ししたら、 抽選で20名に当選し、「カゴメトマト調味料詰め合わせ」が届きました。 ジュース、調味料、加工食品など、いろいろな食品にトマトが使われていることがわかりました。

まとめ

トマトは収穫し始めてから1、2週間ぐらいのものが、収穫数と1個の重さがピークでした。しかし、このピークのトマトは直接地面についていたので、いくらか虫に食べられてしまいました。プチトマトのように立ってはいなかったので、早めにひもで吊り上げればよかったと思いました。
ケチャップ作りで水分を蒸発させる作業が多かったので、使った凛々子の個数の割に、できたケチャップの量は少なめでした。これほどトマトを使うとなると、カゴメの工場は大変だと思いました。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2008 Mai