相模川ふれあい科学館(2002/4/28)



相模川ふれあい科学館で、特別展示の「ザリガニとその仲間たち」を見てきました。
上から、名前、原産地、説明です。この他にもカニ・ヤドカリが展示されていました。

ザリガニのなかま

ウチダザリガニ
北アメリカ西部
昭和の初めアメリカオレゴン州から摩周湖に移入されました。北海道に昔からいるザリガニに比べて卵の数が多く、丈夫なことから、摩周湖、阿寒湖、然別湖、釧路川水系などでは、ザリガニにかわって本種がふえています。
ザリガニ
北海道、東北地方
つめたい水を好み、川の上、中流や、わき水の流れにすんでいます。甲らはやや平たく、かっ色ではさみだけがオレンジ色になります。体の大きさは5cmほどで、東北地方では数が激減しています。
ショウグンエビ
紀伊半島以南:太平洋・インド洋
海にすむザリガニのなかまで、昼間は岩の間にかくれ、夜間、小魚や底にすむ小さな生き物を食べます。甲らの表面には細かい毛が密生し、所々に長い毛が生えています。体の大きさは14cmになります。
アメリカンロブスター
北アメリカ大西洋岸
海にすむ大型のザリガニのなかまで、体の大きさは60cm、重さ21kg以上にもなります。大きなはさみは、太いほうでエサをくだき、細いほうでエサをはさみます。
レッドクロウ
オーストラリア北部
オスは成長すると、はさみの外側が赤くなるのでレッドクロウ(赤いはさみ)とよばれてます。何でもよく食べ、体の大きさは20cmになります。
マロン
西オーストラリア州南西部
川の中、下流やダム湖にすみ、砂地を好みます。赤かっ色の大型ザリガニで、水底の動、植物の残がいを食べ、重さ3kg近くにもなります。味が良いので日本でも養しょくの研究が行われたこともあります。
ブルーマロン(マロンの青色改良品種)
西オーストラリア州南西部
原種マロンをもとに鑑賞用に作り出された改良品種で、鮮やかな色と大きさで人気があります。おとなしいのですが、比較的低い水温を好むため、熱帯魚とはいっしょには飼育しないほうがいでしょう。
アメリカザリガニ
北アメリカ
池や沼、用水路などにすみ、岸辺や水底に穴をほり、おもに夜間、エサを求めて活動します。雑食性で何でもよく食べ、環境の悪化にも耐えることから、分布は北アメリカ以外、養しょくのために移入されたものが世界各地に広がっています。
アオザリガニ(アメリカザリガニの青色改良品種)
全身が鮮やかな青色で、人気の高い品種です。子どもの時はうすい青色ですが、成長するにつれ、濃い色になっていきます。
ブライトブラウンザリガニ(アメリカザリガニの薄褐色改良品種)
比較的新しい品種で、ふつうのアメリカザリガニの子どものような色ですが、いくらか黄色味を帯びており、この色は親になってもあまり変わりません。
シロザリガニ(アメリカザリガニの白色改良品種)
アメリカザリガニの色は、エサや周囲の色などの飼育条件を工夫することにより、青、白、ピンクなどさまざまなものを作り出すことが可能です。しかし、この白色固体は10年ほど前に見つかった突然変異を鑑賞用に固定したもので、普通に飼育しても本来の赤色にもどることはありません。
オレンジレッドザリガニ
(アメリカザリガニの赤橙色改良品種)
比較的新しい品種で、全身が鮮やかなオレンジ色をしています。ふつうのアメリカザリガニの通称「まっかちん」のような迫力はありませんが、上品な感じがします。

アメリカザリガニが日本にやってきたいきさつ

昭和5年(1930)、神奈川県大船町岩瀬の河野卯三郎氏がウシガエル養しょく用のエサとしてアメリカ、ルイジアナ州ニューオリンズ市から、20尾を移入したのが最初です。しかし、事業に失敗し、とりこわされた養しょく池から逃げ出したものが野生化し、南関東一帯に広がりました。戦後は、イネを食い荒らし、田んぼに穴をあけるなど農業に大きな被害を与えるようになり、ザリガニ退治のために今度はウシガエルが放されたこともあります。現在では、全国各地でみられるようになりましたが、都市化による河川の改修工事などで生息数がやや減少しています。

エビのなかま

ビーシュリンプ
東南アジア
鑑賞用に水草を多く植えた水槽では、かれ葉やコケを食べてくれるので、重宝します。おなかにつけた卵からは、親に似た子エビがフ化します。体のもようがハチに似ているのでビー(ハチ)シュリンプとよばれます。
クリスタルレッドシュリンプ
ホンコン産のビーシュリンプの中で、鮮やかな赤い色のものを選別して作り出されました。原種に比べると体質的にやや弱いといわれています。
オニテナガエビ
東南アジア
川や池、田んぼにすみ、メスは河口近くまで下りて産卵します。フ化後はしばらくは、海水の影響を受ける河口でくらします。何でもよく食べ、成長が早いうえに味が良いので、世界各地で養しょくが行われています。
スジエビ
日本各地:サハリン
日本中の川や池でふつうにみられるエビで、釣りエサのほか食用としても利用されます。水中ではひげが白く光り、透きとおった体に黒いしまもよう、足のふしの黄色い点など、美しいエビです。体の大きさは6cmになります。
ロックシュリンプ
東南アジア
一、ニ番目の足には長い毛が生え、夜間、岩の間の流れの強い場所で、水流に向かって足を広げ、プランクトンをこし獲って食べます。
ホワイトソックス
インド洋・太平洋
サンゴや岩の割れ目などにすみ、大型魚の体やえらについた寄生虫を食べてくらします。体の大きさは8cmほどで、おもに熱帯地方にすんでいます。
オトヒメエビ
房総半島以南:インド洋・太平洋・大西洋
ウツボやハタなど、大きな魚の体やえらについた寄生虫を食べます。岩の割れ目などにオス・メス、ペアーですみ、なわばりをつくります。
フリソデエビ
八丈島、沖縄:太平洋・インド洋
美しいもようと、平たいひげとはさみが和服の振袖(ふりそで)を連想させます。小型のかわいらしいエビですが、ヒトデ類に寄生して少しずつ内臓を食べてくらします。

カブトガニのなかま

マルオカブトガニ
東南アジア
今から5億年以上前の古生代に栄えた三葉虫(さんようちゅう)に近い生き物で、約2億年前の地層から、よく似た化石が見つかることから「生きた化石」とよばれます。砂地に済む生き物を食べ、体長60cmになります。

感想

いろんなザリガニの仲間を見れたけど一番ブルーマロンにはびっくりしました。普通のザリガニは赤いのに、青いザリガニなんてはじめてみたからです。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2002 Taiki