宮城県慶長使節船ミュージアム

(2004/5/2)

宮城県慶長使節船ミュージアム(愛称:サン・ファン館)に行きました。

ドッグ棟
施設内には、この他に、展望棟、サン・ファンパーク、そして、サン・ファン・バウティスタがあります。
船首楼甲板

復元船の船名のSant Juan Bautistaとは
洗礼者 聖ヨハネのことです。
 使節船の建造にかかわったビスカイノと伊達政宗が、江戸で出会った日が洗礼者聖ヨハネの祭日であったことから命名されたと言われています。

船尾楼甲板

船尾には、ビスカイノの部屋、常長の部屋、グレートキャビンがあります。

ビスカイノの部屋
ヌエバ・エスパーニャ(メキシコ)の臨時大使、セバスチャン・ビスカイノは、司令官として、サン・ファン・バウティスタに乗り込みました。
しかし、司令官といえども船内の部屋は狭く、家具も小さなベッド等、質素なものでした。
常長の部屋
 常長は、1200石の支倉家の養子となり、後に分家した600石取りの藩主でした。
 伊達政宗の命を受け、慶長遣欧使節として、サン・ファン・バウティスタに乗り込むこととなりました。
 部屋の中では、航海中ずっと、日誌を綴っていたようです。
グレートキャビン
船長であるルイス・ソテロの部屋には、4体の人形が置かれ、航海中の重要会議の場面が設定されています。
かまど(ギャレー)
船首楼内下部中央付近には厨房があったという想定です。このかまどで、乗組員180余名分の調理をしました。
航海用具
当時使用したであろう様々な航海道具を再現、展示してあります。
マンガー
 マンガーの本来の役割は、錨用の穴から入る海水が、デッキ上に流れて広がらないように、せき止めるためのものです。
 通常は家畜を飼っておくのに都合がよかったので豚などを飼っていました。
 特に航海中に子を産んで、新たな生鮮食料品を提供する、妊娠中の雌豚が歓迎されました。
日本人水夫の食事
日本人乗組員が談笑しながら食事をしています。船内の食事は干し飯、干し魚、漬物等、保存のきく食物が中心だったと想定しています。
メインマスト(根元)
高さ 32.43(見張台まで)
直径 最大90cm
材料 米松(樹齢200年以上)

 

感想

ここにあるサン・ファン・バウティスタは、復元されたもですが、海を航行できるそうです。
オリジナルのサン・ファン・バウティスタ号は、1613年10月28日、支倉常長ら180余人を乗せて、月浦からローマへ出帆しました。当時の人の技術力の高さがうかがえます。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2004 Taiki