吉岡海底駅を見学する
(2005/03/21)
(函館駅に停車していたドラえもん号。今回は乗りませんでした。)
世界最長の青函トンネルにある吉岡海底駅を見学しました。
海底駅を見学する方法
吉岡海底を見学するには、海底駅見学整理券が必要です。詳しくはJRのHPを見てください。 ドラえもん号が来ると最大250人位が降りるそうです。トンネルの施設を詳しく見学するなら、白鳥かスーパー白鳥の方が良いかもしれません。 普段めったに扱わないためか、最寄の駅では、この整理券の発行方法がわからないということでした。函館駅で聞いたら、すんなり発行してくれました。 |
見学
13時40分 函館発 スーパー白鳥24号に乗車。 函館までは、スーパー白鳥1号に乗ってきました。途中に通った青函トンネルは、通過に24分かかりました。 |
14時36分 吉岡海底着。ホームの長さは480mありますが、 ここでは2号車のドアしか開きません。20人ぐらいの人がここで降りました。 トンネル内の寒暖の差は年間で4度しかありません。そのため、52.7Km継ぎ目がないスーパーロングレールを使っています。 |
大きな荷物は、ロッカーに預けます。 吉岡海底駅と竜飛海底駅は、トンネル事故があった時に地上に出られるように、海と陸の境目にあります。つまりこの二つの駅の間が海底になります |
JR北海道の職員が、案内してくれます。この海底駅は、トンネル内で事故、火災があった場合避難場所です。 車両火災になった場合、避難口に煙が入ってきにくくするため、避難口は、本坑に対して、下り坂になっています。 |
ここは列車が通る本坑で、直径10mです。新幹線も通れる規格で作られています。
車両を移動することなく、避難できるように、本坑からの避難口は車両の長さに合せて40m間隔で13本あります。 |
列車火災に備えて、スプリンクラーが上2ヶ所、下2ヶ所、真下1ヶ所に5m間隔にあります。
幸いにも、開業して17年間、トンネル火災事故は発生していません。しかし、定期的にスプリンクラーから水を出して、点検しています。 |
トンネルの壁面にある永久保存の3000枚の写真。当時1枚6000円で募ったそうです。 | 中には、複数枚を使っているものもありました。これは、芸能人の中村玉緒さんの写真ですが、今の玉緒さんよりずいぶん若いです。 |
トンネルの壁面には、駅名が表示されていました。 青函トンネルは、開通と同時に新幹線を通す予定でした。しかし、完成した頃は景気が低迷し、それは叶いませんでした。 |
この柵から先は作業坑で、23.6km先の竜飛海底までつながっています。時々、トンネルウォークが開催されます。竜飛海底までは歩いて4時間半ぐらいかかるそうです。 | こちらが、初代永久保存の壁画です。一つ一つの絵は焼き物で、当時1枚1万円で募りました。 | トンネルの壁面に書かれているこの数字は、コンクリートの厚さを示します。ここでは、壁面が30cm、床面(I)が30cmであることを示します。トンネルの直径によって、厚さが変ります。横取基地では60cmの表示がされていました。 |
これが、当初の掘削機です。しかし、トンネル全長の53.85kmに対し、この機械で掘れたのは、わずか2kmでした。地盤が軟らかすぎて機械掘りは無理でした。そこで、一旦地盤をコンクリートで固めてからダイナマイトで爆破しながら掘る工法ととりました。結局、10年間の計画が、完成までに23年6ヶ月も の歳月がかかりました。 | 海底駅の模型です。まるでSFに出てくる地底基地のように、トンネルが張り巡らせてあります。 | 現在の青函トンネルは、竜飛岬と白神岬を結んでいます。 実は東側のルートの大間崎と汐首岬の方が距離が5kmぐらい短い。しかし、こちらの方が海が100mぐらい深いことと、火山帯が走っていることから、現在のルートになりました。 |
トンネルの断面図。 全長53.85km(海底部23.30km、陸上部30.55km)、海面下240m。 1988年3月13日、営業を開始。青森と北海道を結ぶ青函トンネルは、その長さから「ゾーン539」の愛称で呼ばれています。 |
海底駅には、いろいろな役割のトンネルがあります。僕たちが下りた上り線ホームから、下り線ホームは、地下トンネルでつながっていて、歩いて行き来できます。トンネルの地面は、水がたまらないように、どんなところでも勾配がついています。 | お宝こども神社 トンネル建設当時も、トンネル内に神社がありました。トンネル工事中は、トンネルに女性が入ることと、口笛を吹くことはタブーとされていました。神様が怒って、事故が起こると信じられていたからです。青函トンネルの工事では、延べ1380万人の人がトンネルで仕事をしました。そして、24人の人が亡くなりました。 |
トンネルには毎分24〜5トンの湧き水が流れ込んでいます。放っておくと、1ヶ月でトンネルが水没します。1台で3億5千万円もするポンプ12台で水を汲み上げています。汲み上げられた水は、 水温が一定で栄養分を含んでいるため、イトウ等の魚の養殖に利用されています。海底なのに、この水は、塩辛くなかったです。 | ドラえもん広場の会場は、「下り線横取基地」と言い、故障した列車の修理場です。しばらくしたら、新幹線の工事が始まる予定です。そうなれば、ここは本来の目的で使われ、ドラえもん広場は無くなるそうです。 |
ルミライトアート 壁が一瞬のうちに海底のイメージに変わります。ドラえもん広場の入り口になっています。 |
春休みに備えて、調整中の展示物がありました。 | 広場のメイン通路。 | ここはのびた君の部屋です。押入れの中にドラえもんが寝ていました。 |
電車の模型がありました。 他にも、記念メダルや、ここでしか買えないオレンジカード等、いろいろありました。 | 工事に使われた機械が展示されています。これは、コンクリートを吹き付けるための機械です。
使用したセメントの量は、約85万トンで、セメント袋を積み上げると富士山の850倍 = 3200kmになります。これは、地球の直径の1/4に達します。 鋼材の量:約16万8千トン(東京タワー57基分) |
ここは、1000人の人を収容できる避難所です。災害が発生した時、ここに非難します。 避難施設のため、トンネル内は24時間、照明を消すことはありません。15000本の蛍光灯、地下水排出ポンプ、送風機、電車の動力等にかかる電気代は、1日で300万円にもなります。 |
この風門の先には、地上に出られる1184段の勾配14°の登り階段があります。風門は二枚あり、両方の風門が同時に開くと、非常事態と判断されます。煙を追い出すために 秒速20mの風が送り込まれます。もし、火災が発生したら、風上に向かって避難します。 |
トンネル建設当時の写真。サイロット工法で掘削しました。 | 完成当時の青函トンネルの写真。左が本坑、右が横取基地。当時のお金で約6,900億円かかりました。今の物価に換算すると10〜11兆円で、1mで2億円かった計算になります。 | 37台のカメラが設置されていて、函館のセンターで監視をしています。火災防止のため、トンネル内はタバコが厳禁です。誰かが喫煙していないかも監視しているかもしれません。 | 吉岡海底駅の正式な名称は、「吉岡定点」です。ここは避難所で駅ではないので、例えば函館・吉岡海底の往復キップは発行できないそうです。海面下145m。 |
下り線を通過する白鳥11号。青函トンネルの中を通過する列車を見ることができました。 | 迎えのスーパー白鳥28号が来ました。 | 2時間の見学は、思ったより短く感じました。2号車から乗車して、八戸まで行きました。 |
感想
青函トンネルを歩くことが出来てとてもうれしかったです。少し寒かったけれど、この温度なら夏は気持ちよく過ごせると思いました。海の底だったのに、体には何も影響は無くて過ごしやすかったです。 |
タイキけんきゅうじょ Homepage Copyright 2005 Taiki