スピーカーを作る
(2006/10/28〜2006/11/12)

スピーカーを作り、音質を調べました。

スピーカーユニットを組み立てる
(2006/10/28)

学研の大人の科学「まるごと手作りスピーカーの本」のふろくを組み立てました。

入っているもの
コーン、ダンパー&ボイスコイル、磁気回路、キャップ、ボンド、ノズル、ギャップゲージ、ナベコネジ(2本)、木ネジ(4本)、ワッシャー(4本)、フレーム、パッキン
磁気回路のシールをはがし、ガイドピンとネジ穴を通る円周上にボンドを塗る。ボンドを持った手は動かさず、磁気回路を回しながら塗るとよい。 磁気回路のガイドピンに合わせて、フレームをのせる。磁気が強いので、引き寄せられないよう、ゆっくり注意してのせる。 ナベコネジでフレームを磁気回路にとめる。その際、磁気回路のギャップにネジが吸着しないよう、指で押さえながらネジを入れ、ドライバーでしめる。
まず、ギャップゲージの左右に端から3mmほどのところに、軽く折り目をつける。 キャップゲージを筒状に丸めて、ボイスコイルのボビン内側に入れる。 フレームのダンパーを貼る部分にボンドを1周、たっぷり均一に塗布する。これもフレーム側を回すとよい。 引き出し線の向きをフレームの端子に合わせ、ボイスコイルを磁気回路のギャップに合わせてはめる。
ボンドを塗った部分をドライバーの先などでトントン押して、しっかり接着させる。ダンパーにうっすらとボンドがにじんでくればOK。続いて、引き出し線を端子の穴に通しておく。
このまま、ボンドがかわくまで約10分間待つ。
フレームの写真の部分に、コーン紙貼り付けるためのボンドを2ミリ幅くらいで1周塗る。少なめより多めの方がよい。

真ん中の円筒部にコーン紙の穴を合わせ、そっとのせ、コーンの白い部分を軽く押してセンターを出す。次に、外周のリング部分を押さえ、ボンドを密着させる。この状態で約5分間待つ。

コーン紙とボイスコイルの接合部に写真のようにボンドのノズルをあて、1周均一に塗布する。この状態で完全に乾燥するまで約15分おく。 コーン紙のボンドが乾燥したら、ギャップゲージをまっすぐ上にそっと引き抜く。
ボイスコイルボビンの上部にボンドを1周均一に塗布する。塗りすぎに注意。 キャップをそっとのせる。 ボンドとコーン紙の接合部にボンドを1周塗布する。 端子に通してあるボイスコイルの引き出し線を、端子外側の出っ張りに掛ける。横から見て、引き出し線が水平になっている確認する。これでユニットは完成。音を出すのは、ボンドがある程度定着してから。最低30分は待つ。

ふろくのケースにとりつける
(2006/10/29)

  • ふろくの入っていたケースからカッター等で表紙を切り取る。
  • 別の容易したスピーカーカーブルをユニットの端子につなげて、ケース表の穴から通して、裏側の小さな穴から出す。
  • 木ネジとワッシャーを使って、ユニットをケースにとめる。
  • 必要に応じ、ケースの中に吸音材がわりにハンカチやハンドタオルなどを入れる。
  • ケースの口や底のすき間をテープ等でしっかりとめる。

結果

  • 出来立ては、一応音は出ましたが、音に厚みがない印象です。
  • 何日か経過した方が、音が出るようになりました。
  • これは、「エイジング」といって接着部や継目が時間経過とともになじんでいくためです。

いろいろなエンクロージャー

 スピーカーは、振動板が振動して音を出します。その時、振動板の前側と後側では、逆の位相の同じ音が出ます。スピーカー単体で鳴らすと、振動板の前側と後側の音が混じり、お互いの音を打ち消し合います。そして、特に低音が出て来ない現象がおきます。そこで、バッフル板でそれを防ぎます。
平面バッフル  一枚の板にユニットをとりつけるだけのもの。振動板の前後の音を遮るのが目的なので、箱型にしなくても構成することができます。
後面開放型  平面バッフルの周囲を折り曲げて、後ろが抜けた箱型にしたもの。平面バッフルとユニット中心から折り返しまでの距離が等しければ同じ動作になります。
密閉型  後面開放型の後ろを閉じたもの。箱の容量とユニットの特性により、低域の再生限界が決まります。
バスレフ型  密閉型に穴を開けたもの。共鳴させて低域を強調します。
バックロードホーン  ユニットの後ろ側に折りたたみ内蔵ホーンを取り付け、主に低域を再生させます。

エンクロージャーを作る

雑誌の作品例に習って作りました。

バスレフ型
(2006/11/5〜2006/11/6)

作品例では9mm厚MDFを使っていたのですが、1プライのダンボールを2枚重ねて作ることにしました。 ダクト部分を作ります。 音が漏れないように、ダンボールの断面に紙を貼ります。 内部はこれで完成。
もう一方の側板を取り付けます。 音が漏れないように、継目に紙を貼ります。 透明の塗料を塗りました。 ユニットを取り付けてバスレフ型の完成。
(縦200mm×横100mm×奥行200mm)

結果

  • 付録の箱より、音量、音域が向上しました。
  • ダクトからは低域が出るのが確認できました。
  • このキャビネットでは共鳴周波数は約100Hz。これで大体80〜90Hzくらいまで再生できるようになります。(9mm厚MDFで作った場合)
  • ダンボールは、材料費が殆どかからず、加工も簡単で良かったです。

バックロードホーン
(2006/11/11〜2006/11/12)

作品例では12mm厚MDFを使っていたのですが、バスレス型と同じく1プライのダンボールを2枚重ねて作ることにしました。 パーツを貼り付けて、クラフト紙を断面や継目に貼ります。 反対側の側板を貼り付けて、外側の継目にクラフト紙を貼ります。 黒い塗装をしました。塗装することで、ダンボールの強度を上げます

結果

  • バスレフ型より、さらに低域が出るようになりました。同じスペーカーユニットなのに、キャビネットの違いだけでずいぶん音が変わることがわかりました。
  • このキャビネットでは、50Hzくらいまで再生できるようになります。(9mm厚MDFで作った場合)
  • バックロードホーンは、高能率とワイドレンジが両立できるのですが、密閉型やバスレフ型に比べてキャビネットが大きくなります。
  • ダンボールで作ると、とても軽くて、材料費が殆どかからないのは助かりました。
ユニットを取り付けてバックロードホーンの完成。
(縦700mm×横100mm×奥行450mm)

感想

エンクロージャーでかなり音が変わったことにびっくりしました。バックロードホーンは大きすぎると思いましたが実際に聞いてみるとそれなりのものがありました。実際に作って聞いてみて下さい。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2006 Taiki