高尾自然科学博物館(2002/4/20)
高尾自然科学館で、化石や動植物の展示を見学しました。
化石のコーナー
|
化石の説明 ナウマンゾウは、マンモスゾウやアジアゾウとは別に、ヨーロッパやアジアにひろがった系統に属し、30万年前〜2万年前(第四紀更新世中期〜後期)まで、北海道から九州にいたる日本各地にすんでいました。 展示のナウマンゾウは、1976年に東京都中央区日本橋浜町から発掘されたものです。「浜町標本」には、少なくとも3固体分の骨が含まれていて、15万年ほど前の東京周辺にはゾウの群がいたことがわかります。ここに復元されたナウマンゾウは、メスの成獣(40才代)で、比較的小がらな固体です。 ナウマンゾウの頭と体の骨がそろって発掘されたのは初めてで、ナウマンゾウとしての特徴を知り、大陸の象との関係を調べる上で、大変貴重な標本です。 現在の浜町(青丸) |
日本最大級の化石象 ステゴドン・ボンビフロンス この化石は、五日市町(現あきる野市)から1978年に発見されました。日本で見つかった象化石としては、最大級のものです。背の高さはおよそ4m、現在のアフリカ象よりずっとおおきなものでした。約200万年も前の東京には、こんな動物がすんでいたのです。 |
1978年3月2日、工事現場で、ステゴドン・ボンビフロンスの化石が発見されました。ここには、ほぼ一頭分の化石があったようですが、発見されたときにはすでに工事によって多数の化石が失われていました。 |
植物のコーナー
アカマツの年輪を数えてみました。 途中でとても細かくて数えにくいところもありましたが、年輪の数は220以上はありました。木の年輪は、1年でひとつ増えるので、この木は、220年以上生きていたことになります。 もし、最近切られた木としても、江戸時代に生まれた木ということになります。あの有名な八代将軍の徳川吉宗(1684〜1751)が生きていた頃に生まれたものかもしれません。 他にも、このコーナーには、もっと長生きした木がたくさん展示してありました。 |
動物コーナー
自由にさわることができる動物のはくせいが、展示してありました。さわってみると、動物によって、やわらかい毛や、かたい毛がありました。タヌキはちょっとかたかったけど、テンの毛はやわらかくて気持ちよかったです。 これらの動物は、高尾山にすんでいるそうです。東京にも、こんな野生の動物がすんでいるんですね。 |
||||
ムササビの剥製
|
ムササビの説明 高尾山のもりにはムササビがすんでいます。 夜行性のムササビは樹上で活動しています。
|
|||
他にも、昆虫のコーナー、鳥のコーナーなど、高尾山に生きている動植物の展示や、図書室もあります。それで、入場料は無料です。 |
感想
東京駅の近くに象がいたなんて信じられませんでした。3世紀も前の木が残っているなんてびっくりしました。 |
タイキけんきゅうじょ Homepage Copyright 2002 Taiki