とんぼ玉(2004/07/10)

那須のとんぼ玉館で、とんぼ玉を作りました。

作り方

説明を聞きます。まず、自分が作りたい模様を決めます。 ガラスを選びます。太いのが本体になる部分で、細いのが模様をつけるのに使います。 保護メガネをかけて、ガラス棒をガスバーナーであぶります。ガラスが溶けてくると、赤い炎が出てきます。
離型剤を塗ったステンレスの棒に、溶けたガラスを、すきな大きさになるまで巻きつけていきます。 ガスバーナーであぶります。あぶっている時は、左手で絶えず回しておかないといけません。これがすごく、難しくて疲れます。 ヘラでガラス玉の回りを押さえて、六角柱の形にします。
今度は、ガラス玉をヘラの上で転がして、丸くします。ここまでは、殆どのとんぼ玉で共通の作り方です。 細いガラスを巻きつけます。模様によって、作り方が違います。僕は、らせん状の模様にしました。 ガスバーナーであぶって、模様を馴染ませます。あぶり方が少ないと、模様の凹凸が残り、あぶり方が多いと、模様が広がります。好きな状態になったら、火から外します。
助手は、マーブル模様に調整しました。 玉の側面に直線の模様を入れます。 あぶりながら、ゆっくり回します。すると、中央辺りが垂れてきて、マーブル模様が出来ます。
友達は、水玉模様にしました。細いガラスの先を溶かして、水玉模様を付けていきます。 お母さんは、色ガラスの粉の上を転がして模様をつけました。 とんぼ玉は、急に冷やすと割れるので、バーミキュライトという石の粉の中でゆっくり冷やします。

作品

これが、僕たちが作ったとんぼ玉です。上段左から、僕、助手、友達、下段はお母さんの作品です。

完成したとんぼ玉を、キーホルダー、携帯電話ストラップ、ネックレスにしてもらいました。

とんぼ玉の説明(館内の掲示物から)

色模様のある穴の開いたガラス玉を総称して蜻蛉(とんぼ)玉と呼ばれており、江戸時代に中国からその名称が入って来たといわれている。約3500年前メソポタミヤ・エジプトで作られ始めたと云われ、くさび型粘土板文書にはガラスの製造法が記されている。(BC1800頃)
 古代エジプトでは玉と魂は同じ意味を持ち、悪霊から身を守る為に魔除けとして玉は用いられている。
 ローマ時代に入ると玉作りは盛んになり、好まれた地域・型や模様によっていろいろな名がつけられている。目玉模様のペルシャ玉、地中海域の人面玉や人頭玉・モザイク玉・イスラム玉・ボールドバンド玉・バイキング玉・中国の戦国玉・ジャワ玉とその種類はたくさんある。15世紀頃にはベネチアやオランダはとんぼ玉を用いてアフリカ貿易を始めた。ヨーロッパ市場にアフリカの貿易を始めた。ヨーロッパ市場にアフリカの産物を供給し18世紀には頂点に達した。日本には古墳時代に入って来て、吉野ヶ里・藤の木古墳の出土は有名だが、正倉院の宝物にも大量に残っている。
 現在、アイヌの人々の間では、結婚式やくま送りなどの儀式に用いられており、その多くは大阪・江戸時代で作られたものだが、オランダ・ロシア・中国の玉も入っている。
 現在、とんぼ玉作りは日本国内で盛んになっており、アメリカやヨーロッパでも作り手がふえてきている。そのフェスティバルが日本やアメリカで毎年開催され交流が行われている。

感想

意外ととんぼ玉を作るのは大変でした。棒を平行にしてゆっくり回し、模様をつけるのが難しかったです。
火を使うので暑かったけど、完成したときはうれしかったです。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2004 Taiki