宇都宮線開業120周年
(2005/08/11)

宇都宮線開業120周年記念スタンプラリーをしました。

宇都宮線120年の歩み

明治18年(1885年)7月16日、大宮〜宇都宮駅間の約79kmが開業しました。新橋〜横浜駅間にわが国最初の鉄道が開通してから、わずか13年後のことでした。開通時の大宮〜宇都宮間には、蓮田駅、久喜駅、栗橋駅、古河駅、小山駅、石橋駅の6駅が設置され、列車は、1日に上り、下り各2本が運行されました。
明治24年(1891年)に、上野〜青森駅間が全線開通しました。
その後、明治39年(1906年)に、鉄道国有法が公布され、正式に東北本線という呼称が使われるようになりました。宇都宮線という呼称は、平成2年(1990年)3月から、上野〜黒磯駅間の愛称として使われています。

スタンプラリー

宇都宮から上り方向で回りました。

1.宇都宮駅


黄鮒、二荒山神社、
平和観音、東北新幹線

JR宇都宮駅は、東北本線、日光線、東北新幹線の駅となっていて、北関東では乗降客が多い駅です。宇都宮線の下り通勤電車は始発駅になるので、ここから首都圏に通勤、通学する人も多いようです。最近は、新幹線通勤、通学する人も増えてきました。 宇都宮駅は、寝台特急も停車するので、北斗星やカシオペアを見ることができました。
例えば、20:29発の北斗星3号札幌行きに乗ると、札幌着は翌日の11:25(1102km、14時間46分)になります。機会があれば、電車で札幌まで行ってみたいです。
宇都宮駅西口。商業地区になっていて、大通りに沿って、多くの商店があります。

宇都宮といえば餃子、ジャズがよく知られていますが、もうひとつ。国内はもとより、海外のコンクールで優勝したバーテンダーが日本一多いカクテルのまちでもあります。

宇都宮東口。東口には、宇都宮名物の餃子をモチーフにした「餃子像」があります。東口側の大通りは、オフィスビルが多いです。 スランプラリーのスタンプを押しました。

2.雀宮駅


満願寺、栃木県子ども総合科学館

雀宮駅は、明治28年7月6日に開業し、110周年になります。雀宮の地名は、藤原実方の霊魂が雀となって飛来したといわれる雀宮神社(997年建立)に由来します。 スランプラリーのスタンプを押しました。

3.石橋駅


グリムの館、姿川アメニティパーク

石橋駅のある石橋町は、ドイツのヘッセン州ディーツヘルツタール町と姉妹都市で、ヘッセン州出身のグリム兄弟にちなんで「グリムの里」をテーマにしたまちづくりを進めています。 スランプラリーのスタンプを押しました。

4.小山駅


小山市立博物館、須賀神社

慶長5年(1600年)、徳川家康は会津に向かう途中の小山で有名な軍議「小山評定」を行います。西上して三成らと戦うこととなり、江戸を通って関が原に向かいます。記録によると、小山から江戸へは9日間かかったそうです。現在の東北新幹線は、小山〜東京駅間をわずか44分で結んでいます。 スランプラリーのスタンプを押しました。

5.古河駅

古河総合公園には、「古河公方」と呼ばれた足利成氏の旅館や、江戸時代の農家建築で国の重要重要文化財になっている旧飛田家住宅などが移築されています。 スランプラリーのスタンプを押しました。

6.栗橋


童話のふる里おおとね、栗橋駅舎

利根川に橋が架かったのは、宇都宮線開業の翌年のこと。完成当時は、わが国最長の橋梁で、明治天皇もご覧になったといわれています。現在の利根川橋梁は2代目で、近くの堤防には栗橋関所跡の碑が立っています。 スランプラリーのスタンプを押しました。

7.久喜駅


甘棠院、提灯まつり天王様、
久喜総合文化会館

毎年、7月の12日から18日には、220年の歴史を誇る提灯まつり「天王様」が行われます。関東随一といわれる山車が巡行し、夜になると提灯の花が咲きクライマックスを迎えます。(山車の巡行は7月12日と18日) スランプラリーのスタンプを押しました。

8.蓮田駅


元荒川桜堤、梨、蓮華院弥陀堂

蓮田市民の憩いの広場「堂山公園」。ここに飯野喜四郎像があります。喜四郎の父吉之丞は明治18年の蓮田駅開業にあたって、自分の土地を提供した土地の名士でした。 昭和初期の蓮田駅前 スランプラリーのスタンプを押しました。

9.大宮駅

氷川神社、盆栽村、
東北・上越新幹線

中山道の宿場町として賑わっていた大宮。明治18年に駅が誕生すると、鉄道工場や機関庫がつくられ、それに伴って、人や物資が集まりました。今では、大宮は「鉄道のまち」として親しまれています。 スランプラリーのスタンプを押しました。これで、パーフェクト達成です。
宇都宮線の中で、最も賑わっているのが、大宮駅です。駅の改札の中に、ショッピングモールがあり、乗り換えの途中に買い物ができます。

宇都宮駅の歴史

宇都宮駅のあゆみを調べてみました。

年号

宇都宮駅のあゆみ

宇都宮駅舎の変遷

明治 05.10.08 運輸馬車会社、東京・千住〜宇都宮間で一般旅客営業を開始  
18.17.16 日本鉄道株式会社第2区線、大宮〜宇都宮間79kmが開業、開業式を挙行
当時に蓮田、久喜、栗橋、古河、小山、石橋、宇都宮の7停車場を新設(利根川橋梁工事中のため、栗橋〜中田間は渡船連絡)宇都宮機関庫を新設・駅前の旅館業、斉藤嘉平、宇都宮で弁当、お茶の立ち売り営業を開始


初代駅舎
明治18年(開業当時)撮影

19.10.01 1日本鉄道会社第2区線中、宇都宮〜那須(現西那須野)39km開業
23.06.01 日本鉄道会社日光線、宇都宮〜今市間33.8km開業・砥上(現鶴田、鹿沼、文挾、今市の4停車場新設、開業
30.02.2 5日本鉄道会社、宇都宮〜片岡間の線路変更工事(岡本、氏家駅経由の新線28.3km)が完成。岡本、氏家、野崎の3駅親切、開業
35.04.-- 第2代目駅舎(2階建)新築落成


2代目駅舎
明治35年撮影

39.11.01 鉄道国有法により政府が買収、逓信省鉄道作業局の所管となる。
大正 02.04.-- 東北本線、小山〜宇都宮間複線開通
14.12.27 駅舎(待合室、出札室、小荷物室、特別室など)改築工事着工
15.04.09 本屋駅長室を北側に再拡張(7坪から10.5坪とする)
昭和 09.08.15 烏山線、下野花岡、鴻野山及び小塙駅開業・宇都宮〜烏山間にガソリン動車運転開始
20.07.12 宇都宮市を米空軍により、第2代目駅舎焼失。なお、市内では市役所、警察署、郵便局、税務署などが戦災を受けて焼失
21.03.10 本屋(第3代駅舎・木造平屋建、屋根スレート葺きバラック建築)で戦災復旧、使用開始


3代目駅舎
昭和21年撮影

24.06.01 日本国有鉄道発足
30.04.16 上野〜宇都宮間に通勤気動車1往復の運転開始
33.02.27 宇都宮民衆駅(第4代駅舎)新築落成・落成式を挙行


4代目駅舎
昭和40年撮影

33.03.01 宇都宮民衆駅が一般業務開始
33.03.07 宇都宮民衆駅2階の駅デパートが開業
33.04.14 東北本線大宮〜宇都宮間の電化工事が完成、電気運転開始(直流1500ボルト約10kmごとの無人変電所を1箇所で制御するわが国最初の遠隔制御方式)
33.12.15 東北本線、宇都宮〜宝積寺間電化完成・一部電気運転開始
34.09.22 日光線、宇都宮〜日光の電化完成
35.02.10 岡本〜宇都宮間で線路および架線構造試験のため高速度運転実施(狭軌における163km/hの世界記録樹立)
39.10.-- 東京オリンピックの聖火、宇都宮駅に到着
46.11.28 東北新幹線東京〜盛岡間建設に伴う栃木県下工事の鍬入れ式を挙行
49.11.01 新幹線宇都宮駅改良に伴う仮駅舎(駅ビル「ラミア」を併設・5代目駅舎)を営業開始


5代目駅舎
昭和50年撮影

55.06.10 現駅舎完成(6代目)


6代目駅舎
平成2年撮影

55.08.01 構内中央部を横断して、東西駅前広場をつなぐ東西自由通路が完成
55.09.05 宇都宮駅ビル「ラミア」全面開業
58.10.04 西口ペデストリアンデッキ完成
60.03.14 東北・上越新幹線上野駅開業
上野〜黒磯および上野〜宇都宮に新特急「なすの」運転開始
62.04.01 東日本旅客鉄道株式会社発足
平成 02.03.10 東北本線〜黒磯間の愛称を「宇都宮線」とする
02.11.-- 西口ペデストリアンデッキ第2期工事完成
02.12.-- 駅ビル・パセオ開店
03.06.20 新幹線(東京〜上野間)開業
07.02.-- 在来線改札に自動改札機導入
07.12.01 東京〜那須塩原間に「なすの」デビュー
10.12.-- 新幹線改札に自動改札機導入
12.06.21 宇都宮・高崎線に新型電車(E231系 近郊タイプ)導入
13.04.01 大宮支社発足
13.11.18 非接触式ICカードシステム「Suica」サービス開始
15.10.12 Suica定期券による新幹線利用(東北・上越新幹線東京〜宇都宮・高崎間)開始

感想

いろいろな駅の歴史を勉強しながらスタンプラリーをやる楽しみもあるいい旅でした。またあったら、やりたいです。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2005 Taiki