綿を栽培する
(2005/04/03 〜 2006/01/15)

綿を栽培して、糸を紡ぎました。

工程

施設見学 種まき 定植 育成 収穫

花の変化 種取り 綿打ち 糸紡ぎ 綿人形

 


施設見学

真岡木綿工房で綿の種取りをしました。
(2005/04/03)

真岡観光リス村に行きました。 リス以外にも、ウサギもいます。 プレーリードッグもいます。他にも、アヒル、錦鯉等もいます。 SLが横を通ります。
真岡観光リス村の施設内にある真岡木綿工房を見学しました。
これが、収穫した綿です。
綿繰り機の取手を廻しながら手前から綿花を入れると、種はきれいにとれて下に落ち、先から種の取られた綿が出てきます。この器具を使えば、楽に早く種取りができます。 収穫してすぐの綿は、種から油(綿実油)が出るため、種取りするのは、乾燥した綿を使います。取った種を無料でいただきました。 種を取って綿打ちをした綿は、、糸車でよりをかけて糸にします。

種まき

4月10日

4月23日

真岡木綿工房で種取りした綿の種。
綿毛のついていない種は一晩水に浸してから、綿毛が少しついた種は一昼夜水に浸し、灰をまぶしてまきます。
土は種がかくれる程度にかけます。4月中旬〜5月中旬の平均気温が15℃の頃が適期。
今回は、セルトレーにまいてから、畑に定植することにします。
水をやります。 発芽しました。

定植

4月29日

5月5日

双葉が開きました。 畑に定植しました。畑は1週間前に石灰を混ぜて耕し、土を中和しておきます。大きくなるので、畝幅は70〜90cmくらいにします。
私の家の畑は狭いので、畝幅を50cmにしてみました。

育成

6月11日

7月2日

7月10日

7月17日

やっと本葉が出てきました。 丈が15cmぐらいになりました。成長がとても遅いです。 丈が25cmぐらいになりました。 丈が30cmぐらいになりました。7月になってから成長が早くなりました。

7月19日

7月24日

7月30日

前日の夜の強風と大雨で、ほとんどの綿の木が倒れました。すぐに修復しました。 概ね無事修復しました。丈が40cmになりました。 つぼみが付き始めました。
鶏糞を追肥しました。
丈が50cmになりました。

7月31日

8月6日

8月10日

8月13日

黄色い花が咲き始めました。 丈が70cmになりました。 実が成りはじめました。 丈が90cmになりました。

8月20日

8月27日
丈が110cmになりました。
これぐらいの丈になったら、これ以上伸ばさないように摘心します。そうすると 支柱がしっかりし、実も多く成るそうです。
今回は、摘心せずに、伸ばし放題にしてみました。丈が130cmになりました。庭の綿畑が生い茂りました。 実が大きくなりました。 ハマキムシの巣が増えてきました。農薬を散布していないので、ある程度の虫は避けられないようです。

9月2日

9月10日 9月18日

丈が140cmになりました。 実がはじけました。 コットンボールが、10個ぐらいつきました。丈は、一番高いのが170cmぐらい。助手の身長(約130cm)より、はるかに高くなりました。

11月20日

12月17日 1月4日
寒くなって、殆ど生育が止まりました。割れていない実がたくさんついているので心配です。 全体的に枯れてきました。割れていなかった綿が割れてきました。 完全に枯れました。残った綿を収穫しました。 収穫後、綿の木を引き抜きました。

収穫

コットンボールの収穫を始めました。
下の方が収穫ができるようになります。
うまく育れば、1本の綿の木から、20個ぐらいの綿花が収穫できます。

収穫数合計は、 438個 でした。

 

収穫日 収穫数

主な出来事

9月18日 10

9月18日

初めての収穫をしました。

9月25 16
10月2日 21
10月9日 12
10月15 26
10月22日 25
10月29日 30

11月13日

約40gの糸を紡ぎました。
 

11月5日 16
11月13日 15
11月20日 9
11月26日 9
12月3日 15
12月10日 18

1月15日

収穫した全てを糸に紡ぎました。
糸は、約120g
種は、約410gでした。

12月17日 30
12月24日 52
12月29日 51
1月4日 83
合計 438

花の変化

咲きかけのつぼみ。 花の色は黄色です。 花がしおれたところ
花びらがピンクに変化します。
花びらが枯れると下を向きます。
8月10日
実が付きました。
8月27日
実が大きくなりました。
9月10日
実が割れました。
9月18日
綿が開きました。真岡の綿は、3つに分かれているものが多く、それぞれに7個ぐらい種が入っています。

綿花の抜け殻です。三つに分かれているものが多いですが、四つに分かれているものがありました。 最も成長の良かった綿の木から収穫した綿の抜け殻を数えたら、全部44個でした。三つに分けれているのが35個(80%)、四つに分けれているのが9個で(20%)した。

種取り

コットンボールは、3つに分かれています。 その1つには、種が7個ぐらい入っています。 さらにほぐすと、それぞれの種の周りに綿毛がついています。 今回は、ひとつひとつ手で種を取りました。
ここまで収穫したものを全て手で種取りをしました。ひとつの綿花には、20個ずつ種が入っています。ここまで、59(収穫数)×20=約1180個 の種を取ったことになります。 種取りは、とても時間がかかりました。種の周りの綿毛をとるには、毛抜きを使うと便利です。 結局、全ての種を手で取りました。とても大変な作業でした。綿繰り機を使えばもっと楽に早くできたと思います。 これが、綿花438個分の種です。重さは410gありました。ひとつの綿花に20個ぐらい種が入っているので、全部で8千個以上の種を取ったことになります。

綿打ち

綿をほぐすために綿打ちをします。綿打ち弓を使う方法もありますが、今回は、コットン用のハンドカーダーを使いました。 綿をカードに載せます。カードの歯はクロスし過ぎないよう、上から下へカードします。綿の繊維がほぐれます。 これは、収穫したばかりの綿花です。全部で25個分。 これをカーディングすると、写真のように、ふっくらした綿になります。

糸紡ぎ

種を取った綿をハンドカーダーに乗せます。 カーティングして、綿をほぐします。 のり巻きのように巻きます。これをローラグや篠と言います。こうしておかないと、うまく糸が紡げません。
糸を紡ぐためのスピンドルは、身近なもので作ることができます。木の棒と板を削って作りました。材料費は150円ぐらいでした。コットン用は、重いと使いにくいので、20〜25gぐらいの重さが良いと思います。 篠をスピンドルのカギのところに引っ掛けます。

スピンドルを時計方向に回します。綿の繊維に撚りが加わることで、糸になります。繊維を出す手加減が難しいです。 糸が紡げたら、カギの部分から糸をはずして芯棒に巻き取ります。 11月13日
まずは171個の綿花から、40gの糸が紡げました。
1月15日
収穫した全ての糸をつむぎ終えました。438個の綿花から紡いだ糸は、120gでした。
今回の場合、一つの綿花からとれる綿は、概ね0.3gであることがわかりました。

いったい、ひとつの綿花から、どれぐらいの長さの糸が紡げるのか?

これがひとつの実から出来た綿花です。 種を取ります。 綿打ちをして、篠にします。 紡いだところ、約2mの糸になりました。したがって、今回収穫した438個の綿花から、800m程度の糸ができたと予想できます。

綿人形

綿の抜け殻が何かに使えないかと考えました。
そこで思いついたのが、この綿の実だけで作れる人形です。

小さい篠を作ります。 それをロールケーキのように巻きます。巻き終わりを接着剤で留めます。これが頭の部分になります。 綿の抜け殻に頭を接着します。そして、黒く塗った綿の種の目と、種付き綿の髪を接着します。 綿人形三兄弟の出来上がり。
好きな色に着色しても面白いと思います。

感想

綿を糸にする時が、ブチブチ切れたり、糸が太くなったりしてとても難しかったです。でも根気よくやっている内に細めの糸が紡げるようになりました。全て手作業で綿を物に変えるのはとても大変な事を実感できました。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2006 Mai