ザリガニの色の変化(2003/02/11)


相模川ふれあい科学館で、ザリガニの色を変える実験を見てきました。与えるエサの違いで、ザリガニの色が変わります。下の説明は、大人用の説明なので、少しむずかしいですが、紹介します。

 

はじめに

 アメリカザリガニの体の色はふつう赤ですが、固体により濃淡があり、さらに茶褐色、青、まれに白など様々な色調のものが知られています。
 甲殻類の色を決定する要因には、環境、餌、遺伝などが上げられます。中でも、水産上重要なロブスターやクルマエビなどでは、餌と体色の関係がすでに詳しく研究されており、それによると赤色の原因物質であるカロチノイドの主成分はアスタキサンチンで、これは飼料中のベータカロチンより体内で生成されるとしています。また、クルマエビの養殖場でみられる青い固体は正常固体に比べ、カロチノイドと蛋白質とが結びついたカロチノ プロテインが多く、これが青色の原因とされています。
 しかし、今回紹介した、餌による白化現象については報告がなく、新しい知見ではないかと思われます。

材料

 愛甲郡愛川町の田んぼの水路で採集した、体長5cm前後の若いアメリカザリガニを使用しました。体色は、この大きさに普通にみられる薄茶色をしていました。若い固体を選んだのは、餌をたくさん食べて代謝が良く、脱皮の回数も多いので、色の変化が早く見られるからです。

方法

プラスチックケースに1匹ずつ隔離して飼育しました。飼育期間中の水温は21〜23℃でした。餌は動物質、植物質の中からカロチンの有無を調べ、下の表の5種類を選びました。
  カロチンを含む カロチンを含まない
動物質 オキアミ アジ、イワシ
植物質 ホウレンソウ ジャガイモ

 これらを単一に与えた試験区と5種類をすべて与えた試験区の6つの試験区を指定しました。また、これと平行して、高めの水槽(23〜25℃)で複数飼育し、アジの単一給餌を行った試験区も設定しました。

考察

 カロチンを含まない動物質の餌(アジ)を与えた場合には、まず青に変化しました。これはアメリカザリガニの殻がカロチンをもとに作られる赤い色素(アスタキサンチン)だけでなく、青い色素(カロチノプロテイン)も混ざって色を作り出しており、カロチンが体内に入ってこなくなると、まず先に赤い色素がなくなり、残った青い色素が目立ってくるためです。さらに飼育を続けると青い色素もなくなり、ついに真っ白になるのです。
 また、カロチンを含む動物質の餌であるオキアミ与えると、赤い色素が増加するため、赤くなりましたが、カロチンを多量に含むホウレンソウでは、成長に必要な蛋白質など他の栄養素が不足しているために、成長が悪く色もほとんど変化しませんでした。
 今後は、さらに色を戻す実験、青や白の色を維持する実験、繁殖能力への影響などについても調べていく予定です。

実験に使われたザリガニの写真

いろいろな餌を与えたザリガニです。赤い色をしています。 アジだけを1ヶ月与えたザリガニ です。青っぽい色になっています。体の大きさも赤いのに比べると小さいです。 アジだけを2ヶ月与えたザリガニです。ところどころ、白くなっています。

感想

エサで色が変わるなんてびっくりしました。普通のザリガニも赤から青それから白に変わっていくのが良く分かりました。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2003Taiki