モビリオのページ
第63回(2002/7/27)
控えめアーシング
アース及び、アーシングについては、過去の記事に取り上げた。そこで、今回は、実際にアーシングを施してみた。
できるだけ、耐久性を持たせ、かつ渋く決めるため、コルゲートチューブで被覆することにした。 なお、この記事によるトラブルが発生しても、筆者は責任を負いかねます。自己責任でお願いします。 |
材料
左上から、熱収縮テープ、ハーネステープ、圧着端子、コルゲートチューブ、パワーケーブル 、これ以外に組み付け時に結束バンドが必要
|
最低購入単位を考慮しない場合、単価 * 使用量で計算すると、材料代は、およそ2500円。14sqや22sqのような太いケーブルもあるが、今回、8sqのケーブルを使用した。取り回しが良く、安いのが魅力だ。これでも、最大定格電流は75Aもあり、12Vのアースケーブルとしては、十分な能力がある。 さらに安いケーブルなら、同じ8sqで、300円/mぐらいのものもある。店員の話によると、安いケーブルより、高いケーブルの方が、銅の純度が高く、1本1本の線が細いため、しなやかで通電性もよいらしい。 なお、8sqとは、芯線の断面積が8mm2のことで、「ハチスケア」とか、「ハチスケ」と呼ばれている。 |
何処で買えるのか
秋葉原 九州電気 店頭で圧着工具の貸し出しもしている
|
ケーブルとハーネステープ以外なら、殆どのホームセンターで買うことができる。但し、圧着端子や、コルゲートチューブなどは、小さい単位で売られていることが多く、必要量を揃える場合、少々割高になるかもしれない。ケーブルの代用として、ジャンプケーブル(ブースターケーブル)切って使うとか、ハーネステープの代用として、通常の絶縁ビニールテープを使うこともできなくもない。但し、ジャンプケーブルは、元々、そういう使われ方を想定していないので、中には、耐熱性や、耐久性に劣るものがあるので、注意しよう。
また、通常のビニールテープは、熱により、糊がべたつくのがある。 東京近辺に在住なら、秋葉原の電気街に行けば買うことができる。オヤイデ電気では、通信販売もやっているので、近くで手に入らない場合でも、材料の入手が可能である。 オヤイデ電気のHPはこちら
|
道具
道具は、圧着工具、はさみ(ケーブル切断・皮むき用)、はさみ(熱収縮チューブ切断用)、ライター 圧着工具は、8sq用なら3600円ぐらいで買えるが、14sq用なら9000円ぐらいする。特に14sqを1回使うだけのために購入するのは勿体ない。道具を貸してくれる店があれば、そんなことも利用すると良いと思う。 |
ケーブルの製作
ケーブルを回しながら、皮の周囲を切っていく。芯線を切らないよう注意しながら、10mm程、皮を剥く。 | 20mm程に切った熱収縮チューブをセットした後、圧着工具で圧着する。この時、端子のロウ付け部分は、オスの歯型の中心になるようにする。 | 工具は、一度握ると、途中では戻らない。最後まで、締めると、解除される仕組みになっている。特に子供が、指を挟まないよう注意のこと。 | 熱収縮テープを、ライターで、全体に熱が伝わるように、ケーブルを回しながらあぶる。 |
コルゲートチューブのスリットからケーブルを挿入する。 このチューブの材質は、難燃性PP(ポリプロピレン)で、燃え難く、熱や擦れからケーブルを保護する。 |
ハーネスケーブルを、コルゲートチューブに2、3周巻いた後、螺旋状に、ケーブルに巻いていく。最後は、はさみを使わず、手でちぎる。 |
はさみを使わないのは、作業性と、ハーネスを刃物で誤って切らないためで、ハーネス作りの基本中の基本らしい。 これで完成。 |
予め測っておいた出来上がり寸法に合わせて、残りのケーブルも作っていく。 全部で6本作成した。 |
組み付け
↓4.エンジン右側オリジナルアース ボルトサイズ10 |
←3.車体右側オリジナルアース ボルトサイズ10 |
←2.バルクヘッド ボルトサイズ10 |
←1.バッテリーのマイナス端子 ボルトサイズ10 |
→5.オルタネーター ※ここは、二番目の難所。とにかく、作業スペースが少ない。ボルトサイズ8 |
→6.スターター ※ここが全工程中、一番の難所。ラチェット式のボックスレンチ + ユニバーサルジョイントが必須。ボルトサイズ10 |
→7.エアーフロー プラスネジ。案外固いので、ネジ穴を潰さないよう注意のこと。 |
↑8.エンジン左側オリジナルアース ボルトサイズ10 |
結束・各ケーブルの寸法
オリジナルのケーブルに沿わせるのが安全。さらに、擦れないよう、結束をする。
|
エンジンの振動等で、負荷がかからないように、ケーブルの寸法は、やや余裕も持たせておく。また、振動により、ケーブルの擦れや、叩き音が発生しないように、要所を結束しておく。結束するポイントは、オリジナルケーブルの結束ポイントを参考にするとよいだろう。ケーブルの取り回しも、オリジナルケーブルに沿って、配置すると良いと思う。変なところを通すと、エンジンの熱でやられてしまうおそれがあるからだ。 また、擦れて.傷める恐れがあるため、ゴムパイプ(特に燃料パイプ系統)に、接触させたり、結束しないようにしよう。メーカーがやらないことをやると言う事は、少なからずリスクが生じる。リスクを最小限に留めるため、オリジナルのケーブルの配置、結束方法等を、参考にするべきだと思う。
|
施工前と施工後・ファーストインプレッション
施工前 施工後 アースケーブルの端末に、オレンジ色のハーネステープが巻いてなければ、アーシングをしていると気が付く人は、殆どいないだろう。タイトルに書いた「控えめアーシング」の所以だ。また、オリジナルアースをそのまま生かしたことと、アース回路を直列にしたことにより、バッテリー周りのケーブルの煩雑さもなく、ケーブル自体の使用量も抑えることができた。 ファーストインプレッション
迂闊なことに、施工前のデータを取っておかなかったため、定量的には言えず、「気がする」という表現になってしまった。暫く、乗ってみて、結果を見極めたい。いずれにしても、3千円でお釣りがくるぐらいの材料費で、1日楽しまさせてもらっただけでも甲斐があったと思う。 |
モニター募集
このアーシングケーブルのモニターを募集します。次の点に同意される方のみ、ご応募ください。
モニター対象者は、最低1回のレポートをお願いしますが、それ以外の義務はなく、もちろん、セットはそのまま差し上げます。純粋に一ユーザーのページですので、お問い合わせには応じますが、それ以上の責は、ご容赦願います。 |