庭でコシヒカリを栽培する

家の庭の畑でコシヒカリを栽培しました。

畑での育つかの実験

No. 項目 日付
(2004年)
1 田植え 5月16日
2 生育状況の観察 6月5日〜9月25日
3 稲刈り 10月2日
4 乾燥 10月2日〜10月16日
5 脱穀 10月16日
6 籾摺り 10月23日
7 収穫量の計測 10月23日
8 試食 10月24日
9 感想 10月24日

田植え
(2004/05/16)

コシヒカリの苗を少しもらって、家の庭の畑に植えました。コシヒカリは、水稲ですが、畑でも育てることができるか調べてみることにしました。

生育状況の観察

6月5日 6月12日 6月19日 6月26日

苗が大きくなってきました。 丈が25cmぐらいになりました。 丈が30cmぐらいになりました。 丈が35cmぐらいになりました。
7月3日 7月10日 7月17日 7月24日
丈が50cmぐらいになりました。 丈が60cmぐらいになりました。 丈が70cmぐらいになりました。 丈が75cmぐらいになりました。
7月31日 8月7日 8月14日 8月21日
丈が80cmぐらいになりました。 丈が85cmぐらいになりました。オーツ麦の丈は、45cmぐらいになりました。  丈が90cmぐらいになりました。オーツ麦は、丈が伸びなくなりました。 無農薬のため、コバネイナゴやショウリョウバッタが、稲の葉を食べに集まってきます。
8月21日 8月28日
稲穂が付きました。穂は、止葉(一番最後の葉)の中から出ます。穂の上から順番に 稲の花が咲きます。 丈が95cmぐらいで、伸び方が少なくなってきました。稲穂は、ほとんどの株につきました。薄緑色の稲の花は、穂の下まで咲きました。
9月4日 9月12日
8月30〜31日の台風16号の風で、稲が傾きましたが、大きな被害はありませんでした。稲穂がふくらんで、垂れてきました。 9月7日の台風18号の風を心配しましたが、大きな被害はありませんでした。さらに、稲穂がふくらんで垂れてきました。
9月18日 9月25日
穂が、少し茶色っぽくなってきました。 穂が、さらに茶色っぽくなってきました。

ろまんちっく村の田んぼで育てた稲と、家の畑の稲を比べてみると、家の稲の方が、丈が20cmぐらい低く、分けつ量も少ないです。

稲刈り

10月2日
9月30日の台風21号を含め、今年は台風が3回もきました。その被害もなく、順調に成長しました。 今日は天気が良かったので、稲刈りをすることにしました。稲刈り用のカマがなかったので、はさみで刈りました。刈り取った稲は、20本ぐらいずつ束ねて、しばりました。

乾燥

10月2日 10月10日 10月16日
束ねた稲は、乾かすために、物干し竿にかけました。 乾燥してきました。10月9日の台風22号で飛ばされなくてよかったです。 乾燥したので、脱穀をしました。

脱穀
(2004/10/16)

稲穂をもんだり、しごいたりして、籾を取り出します。 わらと籾に分けることができました。 左は家の畑で作った籾で、右は田んぼで作った籾です。

籾摺り
(2004/10/23)

道具は、すり鉢と、野球のボール(軟球)です。 すり鉢に籾を少量入れて、野球のボールを回して、籾摺りをします。 すり鉢を揺すりながら、籾殻を吹き飛ばします。 金ザルに入れて振ると、細かいカスを落すことができます。

籾摺り前。 籾摺り後。籾殻が取れて、体積が2割ぐらい減りました。 左は家の畑で作った玄米で、右は田んぼで作った玄米です。家の庭のは、多少ふぞろいですが、とりあえずコシヒカリができました。

収穫量の計測
(2004/10/23)

  家の庭の畑 田んぼの標準
1m2当りの収穫量 240g 540g
田んぼの標準比 44% ---

収穫量は、少なかったですが、畑でも水稲を栽培することができました。でも、水稲は、田んぼで栽培するのに適した植物です。その方が、多くの収穫をすることができるし、連作障害も防ぐことができると思います。

試食
(2004/10/24)

家の畑で収穫した玄米を、一晩水に漬けた後、炊いて食べてみました。(玄米の炊き方はここ

味も見た目も、田んぼで作った米と変らずおいしかったです。

感想

庭でもコシヒカリができてよかったです。意外と籾摺りの作業が大変で、機械があったら楽だと思いました。これからは米を大切にしようと思いました。

タイキけんきゅうじょ Usa Chu's HomepageHomepage   Copyright 2004 Taiki