綿織物をする
(2006/03/19 〜2006/08/18 )
紡いだ糸で織物をします。
撚り止め
紡いだ糸の撚り(より)を止めます。
(2006/03/19)
これは、庭で栽培した綿を紡いだ糸です。 | 鍋に入る大きさにして、お湯で煮ます。 | 煮上がった糸を乾燥させます。 | これが、乾燥させた糸です。撚りが止まりました。 |
ゲージ
ゲージは寸法・よこ糸の打ち込み具合の目安となります。
また用意する糸の分量の参考になります。
よこ糸を全量用意する前にゲージをとってみます。
(2006/03/19)
たて糸をかけます。 今回使った道具は、横田株式会社の「絵織亜ミニ」です。幅16cm、長さ20cmまでの布を織ることができます。 |
シャトルに巻いたよこ糸を織り込みます。 | よこ糸に十分な余裕を持たせるため、よこ糸は斜めに30°の角度で通します。 |
折り返し部分からクシで打ち込みます。 | 織り台から織り布を外し、たて糸、横糸を始末します。 | アイロンをかけたら、ゲージの出来上がりです。 |
織る
何枚か織れたら、つなぎ合わせて、作品を作ります。
(2006/03/25〜)
たて糸をかけます。 | 糸をシャトルに巻きます。 | よこ糸に十分な余裕を持たせるため、よこ糸は斜めに30°の角度で通します。 | 折り返し部分からクシで打ち込みます。 |
横糸を通して、クシを打ち込む作業を繰り返します。 | シャトルが使えないときは、織り針でよこ糸を通します。 | 織れるところまで織り続けます。 | 織り針で始末しながら、織り機からはずします。 |
たて糸とよこ糸を始末します。 | 余った糸を切ります。 | 織り目をならします。 | 21cm×15cmの布ができました。紡いだ糸で、この布が5〜6枚作ることができそうです。 |
織る(つづき)
3月25日 一枚目が織り上がりました。この一枚織るのに、休まずに織って、4時間ぐらいかかりました。 |
3月26日 2枚目が織り上がりました。左が1枚目、右が2枚目です。2枚目は、やや緩く織ったので、1枚目より少し柔らかくなりました。 |
4月16日 3枚目(一番右)が織り上がりました。3枚合計の重さは60g。残った糸も60g。うまくいけば、あと3枚織れます。 |
5月21日 4枚目(左上)が織り上がりました。4枚合計の重さは80g。残った糸が40g。ここまで1枚20gのペースです。後2枚作れそうです。 |
8月10日 5枚目(下)が織り上がりました。上の4枚は藍染めをしたものです。 |
8月15日 最後の6枚目(右下)が織り上がりました。糸が少しだけ余りました。 |
ポシェットを作る
織りあがった6枚の布で、ポシェットを作ります。
(2006/08/17〜)
しつけをした後、ミシンで縫います。 | 口の部分は型崩れをしないようにベルト芯を入れました。 | 6枚の布を1枚につなぎ合わせました。胴を縫い合わせて、ポシェットの形にします。 | 肩紐の端をまつります。 |
抜染液で、筆描きします。抜染液は、藍抜染剤(P-20)1に対して、水4の割合で混合します。抜染液にCMCを少しだけ加えたら、とろみを出て、にじみにくくなりました。 | 20分置いてから、水洗いします。この時は、筆描きした部分は、茶色です。 | ソーピング液を作ります。リダックS-50を、5g/リットルの割合で水に溶きます。 | 温度80〜90℃で均一にかき混ぜながら10〜15分間処理します。 |
水洗いをします。抜染液で描いた部分の色が抜けて、白くなりました。 | 干します。 | 片ひもの長さを調整して、取り付けます。 | 1年4ヶ月間に及んだ末、ポシェットが完成しました。 |
完成品
(2006/08/18)
後胴とかぶせは藍染めで染めました。前胴は素材の風合いを残したかったので、着色しませんでした。かぶせは猫のボタンで留められるようになっていて、アクセントして猫の足跡と魚の模様を抜きました。 | |
これは、裏面です。藍の生葉染めは、藍色というより、明るい色に染まります。 |
感想
今回、私が作ったポシェットは、綿の種から布になるまで手作業で1年4ヶ月かかりました。作ってみて、綿くり機、糸車、織機などの専用の機械で作るのに比べて、手作業はとても大変な事がわかりました。 |
タイキけんきゅうじょ Homepage Copyright 2006 Mai